ナビゲーションを読み飛ばす
Victor・JVC /The Perfect Experience




※各パソコンで接続し動作確認した一覧表です。
(この表以外の動作する機種でも未確認のものがあります)


 NEC
型名 機種名 OS※4
(Windows)
タイプ
PC-98 VALUESTAR NX PC-VU47L/2 98SE デスクトップ
PC-98 VALUESTAR NX PC-VU800N/47D 98SE デスクトップ
PC-98 VALUESTAR NX PC-VE56H/3 98SE デスクトップ
PC-98 VALUESTAR NX PC-VE667J/3 98SE デスクトップ
PC-98 VALUESTAR NX PC-VC667J3XD 98SE デスクトップ
PC-98 Lavie NX PC-LW2343D 98 ノート
PC-98 Lavie NX PC-LC50H34DB1 98SE ノート
PC-98 Lavie NX PC-LM500J32D2 98SE ノート
PC-98 Lavie NX PC-LC600J34DA 98SE ノート
PC-98 Lavie S PC-LS50H34DV2 98SE ノート
PC-98 Lavie NX PC-LU50L53DC ME ノート
※4. OS=プリインストール、(U)=アップグレード

 FUJITSU
型名 機種名 OS※4
(Windows)
タイプ
FMV-DESKPOWER FMV-C4535C3 98SE デスクトップ
FMV-DESKPOWER FMV-C47373 98SE デスクトップ
FMV-DESKPOWER FMV-ME4657U 98SE デスクトップ
FMV-DESKPOWER FMV-ME35073 98SE デスクトップ
FMV-DESKPOWER FMV-56573 ME デスクトップ
FMV-DESKPOWER FMV-ME56553 ME デスクトップ
FMV-DESKPOWER FMV-C56653 ME デスクトップ
FMV-DESKPOWER FMV-C58673 ME デスクトップ
FMV-DESKPOWER FMV-NE926X1 98 ノート ※1
FMV-BIBLO FMV-MF3453 98SE ノート
FMV-BIBLO FMV-NE460D3 98SE ノート
FMV-BIBLO FMV-NE460RT 98SE ノート
FMV-BIBLO FMV-NE445K3 98SE ノート ※1
FMV-BIBLO FMV-NE450CT 98SE ノート
INTERTOP CX310 IT310 CE2.11 モバイル
※1.速度調整不可
※4. OS=プリインストール、(U)=アップグレード

 SONY
型名 機種名 OS※4
(Windows)
タイプ
VAIO PCV-R60 W98 デスクトップ ※1
VAIO PCV-J1/V5 98SE デスクトップ
VAIO PCV-L550/BP 98SE デスクトップ
VAIO PCG-F50 98SE ノート
VAIO PCG-XR1E/BP 98SE ノート
VAIO PCG-F60/BP 98SE ノート
VAIO PCG-SR1/BP 98SE ノート
VAIO PCG-Z505G/BP 98SE ノート
VAIO PCG-F79/BPK 2000 ノート
VAIO PCG-F75/BP ME ノート ※2
VAIO PCG-XR7F/K 2000 ノート
VAIO PCG-SR1C/BP ME ノート ※2
VAIO PCG-Z505C/BP ME ノート ※2
※1.速度調整不可。
※2.マニュアルスクロール無効。オートスクロールOK。Mice ドライバがMice ウエアの場合は、アプリケーションの追加と削除で、Mice ウエアを削除すればOKの可能性あり。他のMice ドライバの場合はドライバを標準PS/2Mice にすればOKの可能性有り。
※4. OS=プリインストール、(U)=アップグレード

 TOSHIBA
型名 機種名 OS※4
(Windows)
タイプ
DynaBook PX-DS50C1CA 98SE ノート ※1
DynaBook PA-DB45KDC8 98SE ノート ※1
DynaBook PA-DB45K2CA 98SE ノート ※1
DynaBook PA-DB50C2DA 98SE ノート ※1
DynaBook PA-DB50CSCA 98SE ノート ※1
DynaBook PA-DB60P4DA 98SE ノート ※1、2
※1.速度調整不可。
※2.マニュアルスクロール無効。オートスクロールOK。Mice ドライバがMice ウエアの場合は、アプリケーションの追加と削除で、Mice ウエアを削除すればOKの可能性あり。他のMice ドライバの場合はドライバを標準PS/
2Mice にすればOKの可能性有り。
※4. OS=プリインストール、(U)=アップグレード

 COMPAQ
型名 機種名 OS※4
(Windows)
タイプ
PRESARIO 3571 98SE デスクトップ ※2
PRESARIO 3583 98SE デスクトップ ※2
PRESARIO 3ST224 ME デスクトップ
PRESARIO 3TO210 ME デスクトップ
PRESARIO 1200XL 124 98SE ノート
PRESARIO 1600XL 258 98SE ノート
※4. OS=プリインストール、(U)=アップグレード

 IBM
型名 機種名 OS※4
(Windows)
タイプ
Aptiva 2196-7MF(47M)
E Series 47M
98SE デスクトップ
Aptiva 2197-0MT(50M)
E Series 50M
98SE デスクトップ
Aptiva 2196-BMT ME デスクトップ
Aptiva 2196-BM7 ME デスクトップ
ThinkPad 1161-234(1200)
i Series 1200
98SE ノート
ThinkPad 2621-486(1486)
i Series 1400
98SE ノート
※4. OS=プリインストール、(U)=アップグレード

 日立
型名 機種名 OS※4
(Windows)
タイプ
Prius 3004ST45P 98SE デスクトップ ※1、2
Prius 6507C60PJ 98SE デスクトップ ※1、2
Prius 310N 3104ST46NJ 98SE デスクトップ ※1
Prius 300R4SD ME デスクトップ
Prius 6507C60PJ ME デスクトップ
Prius PC1NH8-E4D22H110 W98 ノート ※1
Prius 204T50P 98SE ノート
Prius 202T45P 98SE ノート
PERSONA HPW-600JC CE2.11 モバイル
PERSONA HPW-650PA CE2.11 モバイル
※1.速度調整不可。
※2.マニュアルスクロール無効。オートスクロールOK。Mice ドライバがMice ウエアの場合は、アプリケーションの追加と削除で、Mice ウエアを削除すればOKの可能性あり。他のMice ドライバの場合はドライバを標準PS/
2Mice にすればOKの可能性有り。
※4. OS=プリインストール、(U)=アップグレード

 SHARP
型名 機種名 OS※4
(Windows)
タイプ
Mebius PC-SJ105R 98SE デスクトップ ※3
Mebius PC-PJ70C 98SE デスクトップ ※3
Mebius PC-FJ100V 98SE ノート ※1
Mebius PC-FJ100V 98SE ME(U) ノート ※1
Mebius PC-MJ140M 98SE ノート
Mebius PC-FJ140R 98SE ノート
Telios HC-AJ2 CE2.11 モバイル
※1.速度調整不可。
※3.接続直後は速度調整不可、マニュアルスクロール無効、オートスクロールOK。再起動後Mice ドライバが標準に変わる。(速度調整、ホイール有効になる)
※4. OS=プリインストール、(U)=アップグレード

 松下
型名 機種名 OS※4
(Windows)
タイプ
Let'sNote CF-M2C 98SE ノート
※4. OS=プリインストール、(U)=アップグレード

 SOTEC
型名 機種名 OS※4
(Windows)
タイプ
PC Station B250A 98SE デスクトップ
PC Station M380AV 98SE デスクトップ
※4. OS=プリインストール、(U)=アップグレード

 ビクター
型名 機種名 OS※4
(Windows)
タイプ
Inter Link MP-C101 CE2.11 モバイル
Inter Link MP-C102 CE2.11 モバイル
※4. OS=プリインストール、(U)=アップグレード

ご 注 意
※Mice パッド用ドライバに特殊なアプリケーションを搭載しているモデルにおいては、ポインタの速度調整ができないものがあります。
※パソコンによっては、工場出荷時にUSB端子が、使用できない状態に設定されている場合があります。この時、本Mice やUSB機器が使用できません。この場合、BIOSの設定をUSB使用可能に設定することで、本Mice やUSB機器が使用出来るようになります。BIOSの設定方法については、パソコンによってことなりますので、パソコンの取扱説明書を参照するか、パソコンメーカーへお問い合わせ下さい。