 |
家族みんなが一緒に楽しんだ運動会 |
|
父兄参加でトップを激走!
ついつい張り切ってしまった 私にとってもいい思い出 |

柳原徳久さん
(茨城県新治郡)
08A05760 |
小学4年と幼稚園の子供たちの、それぞれの運動会を毎年DVM1で撮っています。ただ小学校の運動会って大規模だし、撮影場所とかもいろいろ規制があるんですよ。その点、幼稚園は撮るほうも結構気楽でいいですね。
昨年の幼稚園の運動会では、父兄参加の障害物競走に私も参加しましてね。チームに分かれたリレー形式で、子供と2人1組になって走るんですが、私たちのチームは途中までずーっと1位!もちろん私と息子もトップで走りました。そのシーンは妻が撮影してくれていたんですが、なんか息子よりも私が張り切っているようで……。でもあれはなかなか颯爽としてたんじゃないかな(笑)。いつもは子供が主役のビデオですが、あれは私にとってもいい思い出になりましたよ。 |
 |
 |
|
保育園の運動会に初参加
2歳の子供のパン食い競走 主役はやっぱりお母さん |

太田達也さん
(長崎県長崎市)
42A01547 |
最近まで近くに住んでいた娘夫婦の2人の子供が、転勤で遠くへ引っ越してしまったので、今は一緒に住む息子夫婦の子供──保育園に通う2歳の孫が、もっぱら私が撮るDV1の主役。
その孫が昨年初めて参加した保育園の運動会。2歳といえどもちゃんと競技が用意されているんですよ。お母さんと一緒のパン食い競走。競走といっても、お母さんが抱きかかえてパンのあるところまで行って、パンを子供の手に持たせて、またゴールまで抱いたまま走る。あれはお母さんのほうが疲れるんじゃないかなあ。でも必死の形相のお母さんと、なにやらワケの分からないという顔の子供という取り合わせは、結構面白くて絵になるんですよ。それにしても「母は強し」ですよね(笑)。 |
 |
 |
|
競技以外のシーンも要チェック
舞台裏の息子にカメラを向ければ イキイキとした表情が撮れた!! |

佐藤真一さん
(青森県青森市)
02A07183 |
5歳になるウチの息子。来春には小学生ですから、今年の秋が幼稚園最後の運動会ですね。私もDVXで、記念になる映像を撮ろうと今からとっても楽しみ。
毎年のように運動会の様子は撮影してきて、競技はもちろんですが、競技以外のシーンでの息子の表情も撮っておくと面白いなと思いますね。一生懸命応援している表情とか、競技前に入場口で待っているかしこまった表情とか、あとは友達とふざけあっているところとか。そうした何気ない場面で、逆にイキイキした表情が撮れるものなんだなと気づいたんです。家では見られない、普段の幼稚園での過ごし方とか、友達同士の関係なんかを垣間見ることができる。
来年小学校に上がって、また運動会を撮るような機会があっても、やっぱりそういうシーンは撮り続けたいですね。 |
 |
 |
|
ついつい声が大きくなる
ビデオの横で観戦している 妻の声がBGM代わり |

大西将之さん
(埼玉県所沢市) |
今年9歳になる息子の運動会の模様を、小学校入学当時から毎年DVXで撮っています。はっきり言ってウチの子は、親に似たのか運動神経はあまりよくありません。徒競走などでも、いつもビリから2番目とか、そんな感じ。でもそのぶん、競技に出る前の整列なんかでは異様にはしゃいでたりするんです。ハッキリ言って落ち着きがない(笑)。そういうシーンもちゃんと撮っているんですよ。横で見ている妻の「あー、あの子なにやってんのよ、もう」という声も、一緒に記録されてたりしてね。競技中も「よし!行け」とか「あーあ、ダメだった」という妻の声が、BGM代わりに入っていて、面白いですよ。 |
 |
 |
|
激しい予選を勝ち抜いた
毎年参加する息子の勇姿を 家族みんなで応援 |

逢坂伸仁さん
(福岡県中間市)
40A01527 |
今年高校生になるウチの息子。小学校の頃から毎年、市民体育祭の選抜リレーに出場しています。市内に30以上あるチームが予選を勝ち抜いて、決勝の晴れの舞台に立つ。ウチの息子も、決勝まで進んだり途中で負けたり、結果はさまざまですが、DVXで必ず記録するようにしています。なんといっても息子の体や脚力など成長の様子が、年を追うごとに手に取るようにわかるのが面白いですね。競技中だけでなく、競技前の様子や表彰式での表情も撮るんですが、緊張しているとき、自信のあるときなど、その時々で違った表情を見せてくれています。
また毎年、体育祭の季節になると家族みんなで過去のビデオを鑑賞しながら、いろいろ言い合うのも我が家の恒例行事になっています。 |
 |
 |
|
高校の体育祭でチアガールに挑戦
手作りコスチュームを着た 孫娘の熱演に母親も大興奮 |

伊藤文雄さん
(神奈川県横浜市)
14A01360 |
私の孫娘が、去年の高校の体育祭でチアガールをやるというので、さっそDV1を携えて撮りに行きました。プログラムの中のチーム対抗の応援合戦で、男子は学ラン、女子はハデなコスチュームを着て、趣向を凝らしたダンスを披露するというもの。孫の母親、つまり私の実の娘と2人で見に行ったんですが、その娘が言うには、コスチュームが全て手作りで、それを作るため毎日のように帰りが遅かったので、母親としては結構心配したらしいんですね。
その分、孫の苦労も知っているんでしょう。孫が出てくると「ホラッ、あそこ、あそこ!」って。そんな声までDVにしっかり録音されてますよ。一方私は、周りの出場者も同じような服を着ているから、どれが孫やらサッパリ……。母親というのは自分の娘はすぐに見分けられるものなんだなと、妙に感心した次第です。 |
 |
 |
|
事前に計画を立てて撮影するものの
親と一緒にお弁当を食べている 何げないシーンがベストショット |

三ツ村考吉さん
(神奈川県横浜市)
14A03869 |
2人の孫が通う保育園の運動会は、毎年のようにDV1で撮影に行っています。事前にプログラムを見ながら、撮影計画を立てるのも毎度のこと。出ている競技はすべて撮りますし、それを観ている両親の表情なども、しっかり押さえておきます。
でもそうやって撮った映像で、いちばん印象に残っているシーンはというと、お昼に家族揃ってお弁当を食べているところなんですよね。孫も親も、いつになく和気あいあいとして、実にいい雰囲気。私は普段から、Video cameraを意識させないで、自然な表情を撮るよう心掛けているのですが、同じ運動会でも、そうした何げないシーンが、後でいい思い出として残るんじゃないかな。
最近の運動会は、お昼も親と別々というところが増えているようですが、ああいう思い出こそが、子供にとっては大切なのにね。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
MOVIE'Sトップへ |
|
今月号の特集へ |
|
|