大きく拡大すれば部分観察もできる
そうだ、生きものビデオ採集は撮るだけでなく、後で観察して気が付いたことを発表することも大切なんだ。だから、できるだけ大きく撮影しておくといいぞ。その上で、撮った映像の一部を拡大する「再生デジタルズーム」を使って大きく映しだして詳しく観察してみよう。きっと、普通では気が付かないような発見がある。生きものビデオ採集は、実際に虫を捕まえることもなく、自然にやさしく生きもの採集ができるから、今の時代にぴったりだ。その上、「テレマクロ」など、Video cameraの機能を上手に使えば、いままで見えてこなかったところも見えてくる。動きや行動をしっかり観察して、自由研究に仕上げるんだぞ。

近寄って撮れない生きものも、再生時の
拡大で観察できる。
 
「毛虫だ。こんな姿が、きれいな蝶々に
 変身するなんて不思議だね」
 
「河原の砂にアリジゴクがいっぱい。
 ウスバカゲロウになるんだって」

こんな宿題ができた! 生きものビデオ編集
撮影のポイント
撮ろうとする被写体の姿をできるだけ大きく撮影し、できれば細部まで観察できるように撮影します。逃げない被写体なら、接写するなど大胆に撮影しましょう。

ビデオ採集づくりのポイント
・撮影した場所がわかるように、喋ることで音声を記録する。
・被写体の生きものが何かを食べたり穴を掘るなどの行動をし
 ていたら、よく観察してその行動について推測なども収録する。
・家で、その生きものについて図鑑やインターネットで調べて、記入する。

(2) 2002 Victor Company of Japan, Limited. All rights reserved.
TOP ← →
We are in no way associated with JVC or Victor, or any Brands Advertised,
this site has been rebuilt from archive to allow legacy support for users
of discontinued Devices. All rights reserved to original creators
Redundant Links have been removed or replaced
Site has been translated to the best of our abilities.