  | 式典では父兄は決められた席に着くことが多く、思い通りの撮影はなかなかできないものです。そこで、式の撮影は雰囲気が伝わる映像を中心に記録。校長先生の話の内容ではなく、式典でどんなことがあったのかがわかるように撮りましょう。 |  |  | プログラムや入学式と書かれた看板。 |  | 会場の様子。 |  | 入場シーン。 ←表情が撮れるチャンス! |  | 校歌、合唱。 |  | 校長先生の歓迎の言葉。(話のさわりを撮る程度) |  | 在校生の歓迎セレモニー。 |  | 先生の紹介。 |  | 退場シーン。 ←表情が撮れるチャンス! |  | 式典を見守る親の姿。パパとママの入学式の写真を見ながら会話する。 | ※ | 子供の記録ビデオは、家族の記録でもあります。 カメラを固定して、家族全員一緒の姿を残しましょう。 | | |  |  | 小学校生活の思い出づくりの第一歩は、表情とインタビュー中心に撮影。式典の前後は、緊張した面もちからホッとした表情まで詰まっています。これからの目標や意気込みも聞いてみましょう。 |  |  | 初めての登校シーン。 |  | 校門に立てかけられた看板(平成15年入学式)の前で記念撮影。 |  | 名札をつけてもらう様子。 |  | 名前の書かれた下駄箱やコート掛け。 |  | 校庭、校舎の全体像。 | |  | 教室  | 担任の先生のお話。 |  | クラスメイトの様子。 |  | 出席をとるシーン。 | その他  | 教室まで移動する様子。 |  | 校庭などでの、緊張のとけたわが子の表情。 |  | 帰宅後に1年生になった感想をインタビュー。 | 撮影のポイント (1) | 教室は、わが子の表情や声の狙いどころ。先生が来られる前に、わが子に近寄って緊張している表情を撮影しましょう。 | (2) | 絶対に撮り逃せないのが出席をとるシーン。たいていアイウエオ順に呼ばれるので、元気いっぱいの返事をしっかり残しましょう。 | | 「ラクにいい表情を残すコツは、長く撮り続けることです」 若山義信さん(群馬県渋川市・10A08170) | 撮り続けてさえいれば、その中にきっといい表情が映っているはず。なのに、長男の入園式では思っていたよりワンシーンの撮影時間が短かくて……。来年の次男の時は、長いかなと感じるぐらいたくさん撮影します。 | | 「ズームするより近づいて子どもの顔の高さで撮りました」 西田慎一さん(大分県別府市・19A09867) | ズームで緊張している表情を撮るだけでなく、できるだけ近づいて話しかけながら撮影しました。硬かった表情もゆるんで笑顔がとれますし、声やそのときの気持ちも残せます。常に子供の目線になるように気をつけました。 | | | |