世界最大の市民ビデオの祭典、第28回Tokyo Video Festival 「TVF2006」
世界35の国と地域から2,291本の作品が集まる
若い世代の作品づくりと、アジア諸国からの応募が一段と活発に
〜 2006年2月18日(土)、東京・品川「インターシティホール」で発表・表彰式を開催〜
|
|
日本 VICTOR (株)が主催する国際的な市民ビデオ映像の祭典、第28回Tokyo Video Festival 「TVF2006」には、世界35の国と地域から2,291作品(国内910 作品、海外1,381作品)が寄せられました。今回は10〜20代の若い世代の作品が目立ち、アジア諸国からの応募がより活発になっています。また、ジャンル別ではアニメーションやドラマが大幅に増えました。
これらの作品は現在、審査委員(別項)によって最終審査が行われています。入賞100作品(優秀作品賞:30作品、佳作:70作品)決定の後、当社Home ページでの「優秀作品賞」受賞作品の公開上映(2006年1月上旬予定)などを経て、「優秀作品賞」の中から「ビデオ大賞」「日本 VICTOR 大賞」(各1作品)を選出します。最終結果は2006年2月18日(土)、品川「インターシティホール」で開催する発表・表彰式にて発表します。(今後のスケジュールの詳細はClick Here)
|
1. |
10代の応募者の割合が倍増、20代までの若い世代の作品が目立つ |
| 10〜20代の若い世代の作品が約5割を占め、特に10代からは152作品(10%)が集まり、昨年(5%)に比べて倍増。また、学生を中心に20代の女性の応募が多く見られます。 |
|
| 近年、中国・韓国を中心にアジア諸国からの応募が増加の傾向にあり、今回も976作品(約43%)が寄せられました。国別では、香港・タイからの作品も増加が目立ちました。 |
|
3. |
初のDVD応募受付、国内応募の約3割を占める |
| recording media の多様化に応じて、今回、初めてDVD-Rディスクによる応募受付を開始。国内応募では約3割を占め、海外でも欧米を中心に、初回から多くの応募者が利用しています。 |
|
| 環境破壊や高齢化社会などの現代の社会問題に対し、個人の視点から問題提起する作品が増加しています。 |
|
| 親子の絆や定年後の夫婦の生活など、自分と家族という最も近い人間関係をテーマに描き、コミュニケーションの大切さを観る側にも考えさせる作品が目立っています。 |
|
| 住民参加による地域保全活動や地域にまつわる伝統行事・文化の継承など、生活や暮らしの中の身近な話題を取り上げた作品が多く見られます。 |
|
|
・ |
2006年1月中旬に入賞100作品(優秀作品賞:30作品、佳作:70作品)を発表。 |
・ |
「優秀作品賞」受賞作品は、当社Home ページ(下記URL参照)にて公開予定。 |
|
|
| Home ページで公開する「優秀作品賞」の中から、一般投票(Web投票)により3作品を選出。 |
|
|
<入賞作品上映週間(TVFウィーク)の開催スケジュール> |
| 「優秀作品賞」受賞作品を、テーマ別・ジャンル別に視聴できる「プログラム上映会」を予定。
日程:2006年2月10日(金)〜15日(水)/ 場所:東京・新橋 VICTOR ビルB1F(東京都港区新橋1-7-1) |
|
| 全入賞作品を自由に鑑賞できる「自由視聴会」を予定。
日程:2006年2月10日(金)〜15日(水)/ 場所:東京・新橋 VICTOR ビル |
|
| 全入賞作品の発表・表彰と、審査委員による入賞作品の講評や明日の市民ビデオへのアドバイス。
日程:2006年2月18日(土)/場所:品川「インターシティホール」(東京都港区港南2-15-4) |
|
「Tokyo Video Festival (TVF)」のHome ページはClick Here |
|
<Tokyo Video Festival (TVF)について> |
|
・ |
日本 VICTOR (株)が1978年から毎年1回開催している世界最大の市民ビデオ映像祭で、累積応募作品数は約4万5千本におよびます。ビデオ映像によるメッセージの伝達や自由な映像表現の可能性を広げるとともに、社会や生活に密着した映像文化の普及、振興を目的としています。 |
・ |
応募作品は20分以内のビデオ作品であれば、テーマ・題材は自由です。またプロ、アマ、個人、グループ、国籍、年齢を問わず誰もが応募できるオープン event です。 |
・ |
各界の専門家で構成する審査委員会が審査にあたります。また、毎回時代の潮流を反映した優秀作品、話題作品を輩出して注目を集めるとともに、多くの人々にビデオ作品づくりの楽しさや効用を伝え、新たな映像ソフト制作の動機付けを行っています。 |
|
|
|