主な特長 企画意図 その他の特長 主な仕様 inquiry


2006年1月27日 報道発表

フルハイビジョンの高画質を、簡単・便利に楽しめる

デジタルハイビジョンチューナー内蔵
HDD&DVDビデオレコーダー「DR-HD400/250」


〜家庭用ハイビジョンVideo camera※1の2つの記録方式に対応した
「HDV入力端子」を装備〜




「DR-HD400」 「DR-HD250」
Product Infoページへ



 日本 VICTOR (株)は、地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナーを搭載し、手軽にフルハイビジョンの高画質映像をHDD(ハードディスクドライブ)に録画できる、デジタルハイビジョンチューナー内蔵HDD&DVDビデオレコーダー「DR-HD400/250」を発売します。



品名 型名 HDD容量 希望小売
価格(税込)
発売時期 月産台数
デジタルハイビジョンチューナー
内蔵HDD&DVDビデオレコーダー
DR-HD400 400GB オープン価格 2月上旬 計4,000台
DR-HD250 250GB


トップに戻る



<主な特長>

1. 高精細なフルハイビジョン映像をそのままのクオリティで高画質録画

地上・BSデジタル放送の高精細なフルハイビジョン映像や5.1chサラウンド音声を、そのままのクオリティでHDDに録画できます。
地上・BS・110度CSデジタル、地上アナログ両放送に対応した「電子番組表(EPG)」※2により、画面に表示される番組表から選ぶだけで簡単に予約録画できます。さらに、放送時間が延長されても録画を継続する「スポーツ延長」「連続ドラマ対応」機能も採用しています。

G-GUIDE
* Gガイド、G-GUIDE、およびGガイドロゴは、米Gemstar-TV Guide International, Inc. の日本国内における登録商標です。

2. ケーブル一本でハイビジョン信号(映像・音声)をフルデジタル接続できるHDMI※3出力端子搭載

HDDに録画したハイビジョン信号を、アナログ信号に変換することなくデジタル信号のままダイレクトに伝送。また、DVDやアナログ放送信号(標準画質)はハイビジョンの高解像度へアップコンバートして伝送するので、ハイビジョンに迫る高画質で楽しめます。

3. 家庭用ハイビジョンVideo camera※1の2つの記録方式(720pと1080i)に対応した「HDV入力端子」装備

家庭用デジタルハイビジョンカメラ※1で撮影した映像を、ハイビジョンのまま高画質でダビングでき、HDDならではの滑らかな特殊再生で楽しめます。また、不要な撮影失敗シーンのカット編集や、観たいところをすぐ探せるチャプター編集等を手軽に楽しめます。

4. ハイビジョンクオリティのまま、HDDから手軽にダビングあるいは移動可能

HDDに記録済みのハイビジョン映像を、i.LINK(MPEG-2 TS)接続※4により、そのままのクオリティで既発売のD-VHS デッキへ簡単にダビングあるいは移動(ムーブ)※5できます。
CPRM対応のDVD-RWやDVD-Rディスクに、DVD画質でダビング・移動※5できます。


トップに戻る



<企画意図>

 2005年末で、BSデジタル放送の普及世帯数は1000万世帯を超え、地上デジタル放送は東名阪でのフルパワー化などにより全国1800万世帯が視聴可能となるなど、デジタルハイビジョン放送は非常に身近なコンテンツになってきました。さらに2006年は、トリノ冬季オリンピック、サッカーワールドカップ・ドイツ大会など、日本とは時差のある地域でのスポーツビッグ event がハイビジョン放送されることから、その高画質映像をそのままのクオリティで録画できるデジタルハイビジョンチューナー内蔵HDD&DVDビデオレコーダーの大幅な需要増加が予測されます。
 また、当社の「GR-HD1」から始まったHDV方式家庭用ハイビジョンVideo cameraの普及も進み、ハイビジョン映像を好きな時に好きなスタイルで楽しみたいというニーズが高まっています。
 このような背景から、当社は今回、地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナーを搭載してフルハイビジョンの高画質映像をHDDに録画できるとともに、家庭用ハイビジョンVideo camera※1の2つの記録方式(720p と1080i)に対応した「HDV入力端子」装備により、ハイビジョン映像の編集を手軽に楽しめるデジタルハイビジョンチューナー内蔵HDD&DVDビデオレコーダー「DR-HD400」「DRHD250」を企画しました。
 さらに本機は、高品位なデジタル伝送を手軽に実現するHDMI端子も装備。" VICTOR ハイビジョンワールド”の、「録る」「残す」の役割を担う高性能ハイビジョンレコーダーとして提案します。


トップに戻る



<その他の特長>

1. 約1秒※6ですばやく起動してすぐに楽しめる「快速スタート」

快速スタート設定をしておくと、録画・再生・スタートメニュー・電子番組表(EPG)・予約リストがすぐ使えます。

2. 使い方をアドバイスする「お助けガイド(ヘルプ)」

Remote controller ボタン一つで操作ガイドを表示し、操作を手助けするので、機械の操作が苦手な人でも安心して操作できます。

3. 録画・再生を快適にする多彩な機能

録画中の番組でも録画を続けながら、冒頭から再生して楽しめる「追っかけ再生」。(設定が必要です)
サムネイル画面(動画)と番組名リストから見たい番組を素早く探せる「録画リスト」。
番組を見ながら Remote controller ボタンで「チャプターマーク」を付けられるので、頭出し等編集点設定が素早くできます。
DVDやD-VHSへのダビング/ 移動などは、深夜など本体を利用しない時間に予約が可能な「ダビング予約」。時間を有効に利用できます。

4. DV方式Video cameraからi.LINK※1でデジタルのまま入力してHDDにダビング、編集してオリジナルDVD を創れます。

※1: 全てのHDV/DV方式Video cameraとの接続を保証するものではありません。詳しくは追って商品Home ページに掲載します。
※2: アナログ放送の電子番組表(EPG)は、米Gemstar-TV Guide International, Inc. が開発した「Gガイド」を採用しています。米Gemstar-TV Guide International, Inc. が知的財産権を保有する電子番組表(EPG)技術「GGUIDE」をベースに、(株)インタラクティブ・プログラム・ガイド(IPG)が日本国内で運用する電子番組表(EPG)サービス。米Gemstar-TV Guide International, Inc. は日本国内における地上波アナログ放送型G ガイドデータ放送をIPG 社に委託し、現在TBS((株)東京放送)系列を中心に全国30地区30放送局から行われております。Gコード、G-CODE、およびGコードロゴは、米Gemstar-TV Guide International, Inc.およびその関連会社の日本国内における登録商標です。
※3: HDMI、HDMI ロゴ、およびHigh-Definition Multimedia Interface は、HDMI Licensing LLCの商標または、登録商標です。
※4: i.LINK はソニー株式会社の商標です。
※5: 2006年1月現在、デジタル放送録画番組は著作権保護技術によってダビングすると同時にHDD から消えます。コピー保護されていないD-VHSコンテンツは、HDDでの編集ができます。
※6: 電源「OFF」の状態から、番組表ボタンを押しデジタル放送の番組表を表示するまでの最速の時間です。接続するモニターや端子によっては少し時間がかかる場合があります。


トップに戻る



<主な仕様>

型名 「DR-HD400」 「DR-HD250」
DVD HDD DVD HDD
PS*1 TS*2 PS*1 TS*2
録画/再生
可能メディア
DVD-RW(12cm)*4
(RW2対応◎)
DVD-R (12cm) *5 *5
HDD
(内蔵ハードディスク)
400GB 250GB
再生可能
メディア
DVD VIDEO/ビデオCD/CD-DA
+R/ +RW*6
JPEG (CD-R/-RW)
記録方式 録画方式 MPEG-2
(VBR 対応)
MPEG-2
(VBR 対応)
録音方式 ドルビーデジタル
 リニアPCM
(XPモードのみ)
AAC ドルビーデジタル
 リニアPCM
(XPモードのみ)
AAC
録画モード
:録画可能時間*7
XP:約1時間*8
SP:約2時間
LP:約4時間
EP:約6時間
XP:約96時間*9
SP:約170時間
LP:約341時間
EP:約527時間
HD:約35時間*9
SD:約107時間
ラジオ:約780 時間
XP:約1時間*8
SP:約2時間
LP:約4時間
EP:約6時間
XP:約59時間*9
SP:約105時間
LP:約211時間
EP:約317時間
HD:約22時間*9
SD:約66時間
ラジオ:約483 時間
MN65 〜 MN1(65 ステップ) MN65 〜 MN1(65 ステップ)
約1〜約8時間 約96〜約683時間 約1〜約8時間 約59〜約423時間
受信
チャンネル
VHF/UHF/CATV 1 〜 12ch/13 〜 62ch/C13 〜 C63ch 1 〜 12ch/13 〜 62ch/C13 〜 C63ch
地上・BS・110 度CSデジタルチューナー ○地デジCATV パススルー対応*10 ○地デジCATV パススルー対応*10
高画質 映像DAC 10bit/54MHz(480p)、10bit/74.25MHz(HD) 10bit/54MHz(480p)、10bit/74.25MHz(HD)
プログレッシブ映像再生 ◎(HDMI ハイビジョン) ◎ハイビジョン ◎(HDMI ハイビジョン) ◎ハイビジョン
ハイビジョン画質録画
高音質 5.1ch サラウンド録画 ○(放送) ○(放送)
音声DAC 24bit /192kHz 24bit /192kHz
ドルビーデジタル/DTSデジタル出力 ○ / ○ / − ○ / − / − − / − / ○ ○ / ○ / − ○ / − / − − / − / ○
予約機能 予約番組数 65番組/1年 65番組/1年
EPG予約
G コード予約
入出力端子
*11
入力 S映像端子 2系統 2系統
コンポジット映像端子 2系統 2系統
音声端子 2系統 2系統
出力 D映像端子 1系統(D1/D2/D3/D4) 1系統(D1/D2/D3/D4)
S映像端子 1系統 1系統
コンポジット映像端子 1系統 1系統
音声端子 2系統 2系統
デジタル音声端子 光デジタル1系統 光デジタル1系統
HDMI 出力端子 1 系統(アップコンバート機能付) 1 系統(アップコンバート機能付)
  i.LINK 端子 ○(TS 入出力、HDV/DV 入力)前後各1 ○(TS 入出力、HDV/DV 入力)前後各1
電話回線/LAN モデム56kbps/100BASE-TX、10BASE-T*12 モデム56kbps/100BASE-TX、10BASE-T*12
動作時消費電力
(BS・110 度CS 電源「切」時)
45W 42W
待機時消費電力*13
(時刻表示点灯時/ 快速起動設定時)
0.9W(時計表示消灯時)
(2.1W/37W)
0.9W(時計表示消灯時)
(2.1W/37W)
最大外形寸法
(幅×高さ×奥行き(mm))
430 × 68 × 335 430 × 68 × 335
本体質量 5.1kg 5.0kg

*1: DVD 等で使用しているMPEG-2動画のファイル形式。
*2: 地上、BS、110度CSデジタル放送で使用しているMPEG-2動画のファイル形式。
*3: DVDムービーで記録した5.1ch ディスクはダビングできません。
*4: DVD-RWはVer1.1、1.1CPRM、1.2、1.2CPRM対応。のマークがある4x/2xの高速記録型DVD-RWは、2倍速記録となります。2006年1月以降、新しく発売されるディスクについては、弊社Home ページをご覧下さい。
http://www.victor.co.jp/
*5: DVD-R は、Ver2.0、2.0CPRM、2.1、2.1CPRM対応。DVD-R のVRモードで記録されたディスクは、DVD-RのVR 記録ができない機器では再生できません。
*6: +R/+RW は、ビデオフォーマットで記録されファイナライズされたものが再生できます。+R DL(片面二層)ディスクには、対応しておりません。
*7: HDD には録画モード「AUTO(HD/SD)」で999番組、HD/SD以外の録画モードで999 番組、合計1998番組まで録画することができます。DVDには99タイトルまで録画することができます。最大録画タイトル数の制限から上記の記録時間まで録画できない場合があります。
*8: DVD の録画可能時間は4.7GBディスク使用時。両面9.4GBディスク使用時は録画可能時間は約2 倍になります。DVDの両面への連続録画はできません。
*9: HDDへの連続記録時間は12時間までです。
*10: トランスモジュレーション方式には対応しておらず、アナログ(SD)入力の録画しかできません。ご加入のCATV 会社へお問合せください。
*11:
HDMI/D端子出力時は、S映像/ 映像出力は録画用となり、画面表示やデータ放送は出力されません。
D端子映像出力とHDMI映像出力は一方の選択が必要です。また利用中、S映像・映像出力は録画用となり、画面表示やデータ放送表示は行いません。
i.LINK端子は、D-VHS、HDV/DV方式のVideo deck、Video cameraに接続可能です。機種によっては接続できないことがあります。
*12: デジタル放送の双方向サービス通信用。
*13: VTRの省エネ法に基づく消費電力の表示です。設定によっては、起動に時間が掛かる場合があります。
ドルビー、Dolby、ドルビーデジタルはドルビーラボラトリーズの商標です。
DTSはデジタル・シアター・システムズ社の商標です。


トップに戻る




※:このページの内容は、報道発表日時点の情報です。その後、内容に変更が生じる可能性があります。
また、ご覧になった時点で、生産・販売が終了している場合がありますので、あらかじめご了承願います。



商品に対する inquiry 先

日本 VICTOR (株) お客様ご相談センター フリーダイヤル  0120-2828-17
携帯電話・PHSなどからのご利用は  045-450-8950


(c) Copyright 2006 Victor Company of Japan, Limited All Rights Reserved.
We are in no way associated with JVC or Victor, or any Brands Advertised,
this site has been rebuilt from archive to allow legacy support for users
of discontinued Devices. All rights reserved to original creators
Redundant Links have been removed or replaced
Site has been translated to the best of our abilities.