インターネット公開 発表・表彰式概要 開催概要 「優秀作品賞」 「佳作」 inquiry


2006年1月12日 報道発表

ビデオ映像の国際的祭典、第28回Tokyo Video Festival 「TVF2006」

「優秀作品賞」30作品、「佳作」70作品が決定


〜「ビデオ大賞」「日本 VICTOR 大賞」は2月18日(土)に発表〜





 日本 VICTOR (株)主催の国際的ビデオコンテスト、第28回Tokyo Video Festival 「TVF2006」に世界35の国や地域から2,291 作品(国内910作品、海外1,381作品)が寄せられ、厳正な審査の結果、審査委員会はこのたび「優秀作品賞」30作品、「佳作」70作品の合計100作品を選出しました。
 発表・表彰式は来る2月18日(土)、東京・品川の「品川インターシティホール」にて開催(一般開放・入場無料)、「優秀作品賞」30作品の中から「ビデオ大賞」「日本 VICTOR 大賞」(各1作品)を発表します。

 「Tokyo Video Festival 」は1978年にスタートした最もHistory のある国際的な市民ビデオ映像祭で、"映像による文化や人々の交流の場”を提供し続けてきました。従来よりプロ・アマ問わず、広く応募の門戸を開放していますが、近年はアマチュア作品のレベル向上によって、いわゆるプロ・アマの壁が消滅しつつあります。28年目にあたる今回は、特に国際性とメッセージ性の高い作品、ジャーナリスティックな作品、あるいは芸術性の高い新たな作家の出現を感じさせる作品が多く入賞しました。2003年のアカデミー賞受賞作品やアジアを始めとする諸外国からも多くの作品が選出されています。

 なお、「優秀作品賞」の30作品は1月13日(金)より当社Home ページにて全編を公開し、Web 投票により「ピープル賞」(3作品)を選出します。また発表・表彰式に先立ち、2月10日(金)〜 15日(水)の6日間、 VICTOR 新橋ビルにおいて、優秀作品プログラム上映会や入賞作品自由視聴会からなる「TVF2006 」入賞作品上映週間を開催します。



<入賞作品のインターネット公開>

日本 VICTOR Home ページTVF サイトhttp://jvc-victor-2007.4up.eu/tvf/index.html

<Tokyo Video Festival 「TVF2006」発表・表彰式概要>

・開催日時 2月18日(土) 13:00〜18:00(10:00開場)
・会  場 東京・品川「品川インターシティホール」(東京都港区港南2-15-4)
・内  容 入賞作品上映、審査委員によるトークフォーラム、発表・表彰
・審査委員 大林宣彦(映画作家)、小林はくどう(ビデオ作家・成安造形大学教授)、佐藤博昭(ビデオ作家・日本工学院専門学校教員)、椎名誠(作家)、高畑勳(アニメーション映画監督)、羽仁進(映画監督)、北見雅則(Japan Victor Co., Ltd.)

<「TVF2006」入賞作品上映週間概要>

・開催日時 2月10日(金)〜 15日(水)11:00〜18:00(土、日)、13:00〜20:00(平日)
・会場 VICTOR 新橋ビル1F・B1F ホール(東京都港区新橋1-7-1)
・内容 優秀作品プログラム上映会(優秀作品賞受賞作品をテーマ別・ジャンル別に上映)
入賞作品自由視聴会(全入賞作品を自由に鑑賞可能)


トップに戻る



<TVF2006「優秀作品賞」受賞作品一覧>

<国内>

NO.
タイトル
作者
年齢
性別
職業
都道府県
1
1本曲げかんじき 有沢 準一
68
フリーター
北海道
2
インターバル 佐竹 真紀
25
団体職員
北海道
3
明衣の沢登り 植竹 豊文
40
自営業
千葉県
4
Birds 半崎 信朗
24
学生
東京都
5
Dialogue in palestine 遠藤 大輔
39
自営業
東京都
6
Ohayo 岡田 信也
37
会社員
東京都
7
The factory history
〜新しい街へ〜
滝田 浩子
 
学生
東京都
8
おぼろげに 星崎 久美子
24
会社員
東京都
9
tough guy!2005 岸本 真太郎
 
自営業
神奈川県
10
都会の河川敷で、コミミズク、トラフズク 草柳 正治
69
無職
神奈川県
11
家宝のつくり方 宮澤 晴恵
22
学生
長野県
12
橋 −母と祖母の物語− 内村 牧子
20
学生
滋賀県
13
スタンド・バイ・ミー
〜機巧的人生模様〜
南澤 伸
29
アルバイト
京都府
14
レモン 松原 ルマ ユリ アキズキ
15
学生
兵庫県
15
羽包む 中井 佐和子
23
アルバイト
奈良県

*北から都道府県順に掲載。

<海外>

NO.
タイトル
作者
年齢
性別
職業
16
A Girl called Kai
(カイという名の女)
Kai Ling Xue
 
ビデオアーティスト
カナダ
17
Beside The Circulating Railway
(環状線)
Liu Chuan Ping/ Zheng Liu Jun
47/42
男/女
プロデューサー
中国
18

−THE GENERATION OF 1970s−
(1977年生まれ −1970年世代−)
李 軍虎
26
公務員
中国
19
Coccinelle et Compagnie
(てんとう虫と仲間たち)
André MARSEUL
65
映画監督
フランス
20
Vivre SDF a Paris
(パリの路上生活者)
Lea MOSZKOWICZ
17
学生
フランス
21
Family(家族) Ji Seung Woo
24
 
韓国
22
Oh! Victory for Ha Young Bong
(Oh!必勝ポン・ハヨン)
Kim Jong Il
25
 
韓国
23
Old Man ? Angry Man!
(老人? 怒人!)
Jo Ah Young
 
学生
韓国
24
下班時間
(仕事が終わる時間)
CHEN KANG WEI
26
学生
台湾
25
下雨後
(雨が降ったあと)
Shiu Cheng Tsai
26
学生
台湾
26
Life Before Death
(生 そして 死)
Helen Iles
39
ビデオアーティスト
イギリス
27
Chernobyl Heart
(チェルノブイリ・ハート)
Maryann De Leo
53
フィルムメーカー
アメリカ
28
Echo Troop(エコー小隊) Brent Renaud/ Craig Renaud
33/31
フィルムメーカー
アメリカ
29
FRAGRANCE OF NORMAL LIFE
(日常の香り)
NGUYEN THI VIET OANH
47
レポーター
ベトナム
30
OVERCOME SLOPE
(坂道を越えて)
TO CAM
46
レポーター
ベトナム

*国名のアルファベット順に掲載。


トップに戻る



<TVF2006「佳作」受賞作品一覧>

<国内>

NO.
タイトル
作者
年齢
性別
職業
都道府県
1
時計台の鐘が鳴る ふるさとの心を伝えよう 園部 真人
56
教員
北海道
2
ビデオで挑戦!昔話でキッズ交流 ミセスV6
 
主婦
青森県
3
高山の湿原(つながる命) 大浦 利昭
59
会社員
宮城県
4
わが人生に悔いなし 〜映像と共に歩む〜 木村 忠志
82
無職
宮城県
5
俺は巨樹クスノキだ 海老澤 公
81
無職
茨城県
6
view・er 吉田 佳奈子
25
会社員
埼玉県
7
ワンちゃんの味方 鵜名山 道雄
22
学生
埼玉県
8
IMMEASURABLE MYSTIC BOOK 平沢 翔太
22
会社員
東京都
9
One Day Eterniday Jean Pierre Tenshin
41
アーティスト
東京都
10
日本工学院専門学校
 
学生
東京都
11
生きていたピアノ 杉之下 敦
81
無職
東京都
12
幻影百鬼夜行物語 内田 直之
22
自営業
東京都
13
元始、女性は太陽であった 菅野 久美子/西 功
23
 
無職
東京都
14
コタツネコ 青木 純
23
学生
東京都
15
セラミド agence de 原生林
 
 
東京都
16
たっぷりの自由な時間
光郎さんの−定年後1年半の生活記録−
川島 邦枝
61
主婦
東京都
17
鳥獣剣士 第三幕 名取 祐一郎
25
学生
東京都
18
鎮守さまのお引越し 荻原 義正
67
無職
東京都
19
はなさか 吉野 竜平
23
学生
東京都
20
花をうめる 三宅 伸行
 
会社員
東京都
21
三つの国境を越えて
−ある中国系女性の日米体験
林 一戎/川島 功敬
25/29
女/男
学生/映像作家
東京都
22
おもちゃ病院を訪ねて
−ドクターたちの生きる場所−
橋田 菜穂
21
学生
神奈川県
23
都会の構造改革ダチョウ特区 藤井 喜郎
67
無職
神奈川県
24
水色のしずく 浦 岐実子
14
学生
神奈川県
25
The Elephant Cage Marcia Vaitsman
32
アーティスト
愛知県
26
金づる乱舞 山本 雅久
29
 
三重県
27
うたへんろ 森田 鈴香
20
学生
滋賀県
28
環境ビデオ「こんな私に誰がした」 滋賀県近江八幡市 文化政策部
 
公務員
滋賀県
29
同じ空の下で願う 董 穎
22
学生
京都府
30
市電の走る風景 京都市立下鴨中学校 パソコン部
 
 
学生
京都府
31
甦る深草郷 富楽 明美
43
自営業
京都府
32
脂汗、共存空間、課長宇宙。 松本 邦雄
38
ライター
大阪府
33
ある電波のゆくえとか 谷内 麻理
22
学生
大阪府
34
手長エビは大阪にもいた 吉村 久雄
71
自営業
大阪府
35
一人になって 安居 利次
75
 
大阪府
36
僕の見た海 植田 久貴
21
学生
岡山県
37
ミサゴ物語 小島 博
52
自営業
香川県
38
天国へのラブレター 秋山 昭子
70
 
愛媛県
39
パパは彦レンジャー 本町1丁目商店街振興組合
 
 
自営業
熊本県
40
篠原 健太郎
28
会社員
鹿児島県

*北から都道府県順に掲載。

<海外>

NO.
タイトル
作者
年齢
性別
職業
41
Pasaje a la libertad
(自由への切符)
Patricio Benoit
31
 
アルゼンチン
42
A REWINDING JOURNEY
(逆回転の旅)
Viktor Schaider
26
カメラマン
オーストリア
43
O Ditado(書き取り) Studio Elementare
 
 
 
ブラジル
44
Vende-se este rio
(売り出し中の川)
Marcos Costa
39
 
ブラジル
45
BUSINESS AS USUAL
(普段のビジネス)
Joe Hiscott
33
アーティスト
カナダ
46
河流(川の流れ) 張 勇
24
その他
中国
47
紅印(赤い印) 天堂映画
 
 
 
中国
48
Working for a Day(日雇い) Sakari Luhtala
25
ディレクター
フィンランド
49
17 FÉVRIER 2609
(2609年2月17日)
Boris DE WAZIÈRES
25
 
フランス
50
Paris, uné realité inachevée
(パリ、未完の現実)
Didier FELDMANN
51
ビデオメーカー
フランス
51
Human Buffer Overflow
(人間の監視が氾濫している)
Dogsink
 
 
 
ドイツ
52
Kartoffelgericht
(ジャガイモ料理)
Eckhard Kruse
36
コンピュータ技術者
ドイツ
53
Staumeldung(渋滞情報) Heinrich Lüder
68
花屋
ドイツ
54
Behind the News
(ニュースの裏側)
Wong King Shu
26
プロダクションアシスタント
香港
55
Canned Despair(缶詰の絶望) Hung Chi Wing
 
 
香港
56
Memory of Souls(魂の記憶) Nicolas Sauret
25
学生
香港
57
Just Standing There
(ただそこにいただけ)
Han Yul
 
 
韓国
58
Laughter making laughter
(微笑が微笑を呼ぶ)
Nam Ki Won
Kim Jong Kook
Kim Han Soo
28
 
韓国
59
The Secound World Year of 2005
(第二の世界 -2005年現在編-)
Kim Kyong Yoon
19
 
韓国
60
A SHORT STORY ABOUT SEAU MING
(ソー・ミンの物語)
TAN KUI LAN
29
フィルムメーカー
マレーシア
61
TASTING THE POPSICLE ONCE AGAIN
(アイスキャンデーをもう一度)
DREAM TEAM
 
 
 
マレーシア
62
ROOFS OF THE WORLD! Unite!
(世界の屋根コレクション)
KIDLAT TAHIMIK
63
フィルムメーカー
フィリピン
63
DUSK(たそがれ) Joanne Cheong Pui See
22
ビデオ編集者
シンガポール
64
Playing for Real(本物のように) Nikki Draper
 
 
 
シンガポール
65
LA ESPERANZA BLANCA
(白い希望)
Samuel Hernández Sainz
18
学生
スペイン
66
PORTEÈ(ポルテエ) Mikel Ramirez Gonzalez
28
プロデューサー
スペイン
67
Blumen für Vater
(父への花束)
Philipp Kipfer
39
アルバイト
スイス
68
Up-country children
(田舎の子供たち)
Woravuth Lakchai
26
教員
タイ
69
Sleeping Beauty
(眠れる森の美女)
Manussa Vorasingha
25
フリーランス
タイ
70
THE BRITISH MAN VS CASH DISPENSER
(イギリス男児 VS 現金自動支払機)
Hiro Yamaguchi
30
医師
アメリカ

*国名のアルファベット順に掲載。


トップに戻る




※:このページの内容は、報道発表日時点の情報です。その後、内容に変更が生じる可能性があります。


日本 VICTOR (株) Tokyo Video Festival 事務局  03-3289-2815


(c) Copyright 2006 Victor Company of Japan, Limited All Rights Reserved.
We are in no way associated with JVC or Victor, or any Brands Advertised,
this site has been rebuilt from archive to allow legacy support for users
of discontinued Devices. All rights reserved to original creators
Redundant Links have been removed or replaced
Site has been translated to the best of our abilities.