SYSTEM SOLUTION 納入事例

納入事例 音声ガイダンスシステム
歯ART美術館
(香川県高松市庵治町)
 

音声ガイダンスシステム『ガイドマン』で、
入れ歯やインプラントのことなどを分かりやすく解説
〜入れ歯と世界の工芸品等を集めた世界でもユニークな美術館〜


義歯製造など歯科医療産業の大手、和田精密歯研株式会社様(和田弘毅会長、本社・大阪市)が、設立・運営する「歯ART(ハート)美術館」(2005年5月オープン)に、2006年5月、当社の音声ガイダンスシステム『ガイドマン』が導入されました

『ガイドマン』導入の経緯


義歯展示コーナー

2005年5月のオープン以来、「歯ART美術館」には地元の高松市民はもとより、県内外から歯科医療関係者や美術愛好家などが訪れています。同美術館では、土日祭日などでは和田精密歯研株式会社様のベテラン歯科技工士が展示物の説明に当たっていましたが、いつまでもそれに頼ることはできないので、オープンして間もないころから、それに代わるガイダンスシステムを探していました。

『ガイドマン』に行き当たるまでに時間はかかりましたが、同美術館が求めていた機能や操作性などが上手く当てはまったことから、10台の導入が決まりました。

誰に対しても、共通の情報を、正確に伝える


2階の歯に関する展示室

『ガイドマン』を導入した基本的な考え方は、「誰に対しても、共通の情報を、正確に伝える」ということでした。

いかに専門的な知識を持った説明員であっても、それぞれが統一されない好き勝手な解説をしていてはお客様が混乱してしまい、せっかくのサービスが台無しになってしまいます。そこで、誰に対しても、共通の情報を、正確に伝えることができる『ガイドマン』の導入が図られました。

テン(10)キー入力方式を採用


4階の受付に設置してある『ガイドマン』案内パネル

『ガイドマン』には、3つの再生方式(自動スタート、テンキー入力、ポインティング)がありますが、歯ART美術館では、使い勝手・操作性・コストなどの点から、テン(10)キー入力方式が採用されました。

コンテンツの内容と制作


インプラントコーナーで『ガイドマン』を使っているお客様
  1. 内容
    アイテムは45あり、展示品によって解説の時間は、最少14秒から最長196秒と変えてあります(合計で約43分)。専門的な説明は極力排除して、一般の人でも分かりやすい内容になっています。
    コンテンツ例(タイトル):
    歯科関係の展示室・巨大な顎の模型・インプラントのHistory ・各種のインプラント・インプラント用の入れ歯・理想的な歯の追求
  2. 制作
    コンテンツの制作は、台本作りからナレーションの収録(MDに収録)までは歯ART美術館で行い、その後のオーサリング(最終的な編集作業)は VICTOR 側で行いました。

久保善彦 館長 のお話


久保館長

『ガイドマン』は、和田会長から「絶対に necessary ものだから入れなさい」という指示がありました。現場に居るものとしては、やはり導入してよかったと思っています。

デジタルオーディプレーヤーなどの新しいメディアがあり、使おうと思えば使えなくはありませんが、これらは使い勝手・操作性から比較したら、『ガイドマン』には全く歯が立たないと思います。難しい説明が無くても、若い人からお年寄りまで簡単に使えるのが『ガイドマン』の良さだと思います。


戻る Business products and services  


(c)Copyright 2006 VICTOR COMPANY OF JAPAN, LIMITED All Rights Reserved.
We are in no way associated with JVC or Victor, or any Brands Advertised,
this site has been rebuilt from archive to allow legacy support for users
of discontinued Devices. All rights reserved to original creators
Redundant Links have been removed or replaced
Site has been translated to the best of our abilities.