[ヨーロッパ・グループ9]
10試合6勝4分0敗(勝ち点22)

96・10・9 対アルメニア    ○1-5
96・11・9 対北アイルランド  △1-1
96・12・14 対ポルトガル    △0-0
97・4・2  対アルバニア    ○2-3
97・4・30 対ウクライナ    ○2-0
97・6・7  対ウクライナ    △0-0
97・8・20 対北アイルランド  ○1-3
97・9・6  対ポルトガル    △1-1
97・9・10 対アルメニア    ○4-0
97・10・11 対アルバニア    ○4-3

攻撃力 守備力
組織力 経験
タレント性 意外性

 大舞台での強さという意味では、ドイツに勝るチームは存在しないだろう。独特の愛国心が育んだ誇り高いゲルマン魂は、逆境においてこそ真価を発揮する。スロースターターだが、粘り強く、尻上がりに調子を上げていく伝統は今もなお、確実に現在のチームにも受け継がれている。

伝統的な堅守も健在だ。ゴールMice を守るケプケとカーンは、どちらも甲乙つけ難い実力と安定感を持つ。しかし、その前を守る最終ラインはいまだメンバーを固定できていない。ベテランと新顔の混合体制となるが、出場がほぼ絶望的なザマーの穴を埋めるのは現地点ではトーンが最も有力だ。また、中盤はフォクツが最も頭を痛めるところで、予選で試した攻撃的MFを2枚にして守備的MFを1枚にする布陣は、ディフェンスに負担がかかり過ぎカウンターアタックに対する脆さを露呈した。そこで若干の修正を加えたのが、後ろに進境著しいハマンとイェレミースを据え、その前にヘスラーあるいはメラーを置くという布陣だ。そして、クリンスマンの衰えが指摘されるツートップについては、様々な組み合わせが考えられるが、現時点での最有力候補はキルシュテンとビエルホフ。キルシュテンは今シーズン絶好調で、ビエルホフは高さがあり、調子に波がないことが評価の対象になったようだ。

■DEUTSCHER
 FUSSBALL BUND
 [住所] Otto-Fleck-Schneise 6,
     Postfach 710405,
     60528, Frankfurt am Main
 [設立] 1900年

■ワールドカップ
 14回目
(1934、1938、1954、1958、
 1962、1966、1970、1974、
 1978、1982、1986、1990、
 1994、1998)

Oliver BIERHOFF
オリヴァー・ビエルホフ●FW

強さと高さ、そして驚異の集中力でドイツの攻撃を担うキーマン

 彼の特長は大舞台での強さ、クールでメンタル・タフネスに優れているところ。191cmの身長を生かした打点の高いヘディングとポストプレー、長身に似合わぬ細やかなボールタッチとスピード。これらの高いスキルももちろん魅力だが、何より重要な場面で決定的な仕事ができる勝負強さ、これがビエルホフ最大の持ち味だろう。また落ち着いた性格からかプレーにあまり好不調の波がないのも強みだ。代表ではこれまでスーパーサブ的な役割が多かったが、クリンスマンの衰えや、他の選手たちの伸び悩みにより、現在、FWのイレギュラー候補ナンバーワン。

Berti VOGTS
ベルティ・フォクツ

 現役時代はボルシアMG、西ドイツ代表で多くの栄光に浴した70年代を代表する名DF。特に74年W杯の決勝でオランダのクライフを抑えきったプレーは語り草で、西ドイツの優勝に大きく貢献した。90年W杯優勝後、勇退したベッケンバウアーに代わって代表監督に就任。ユーロ92年、94年アメリカW杯とビッグトーナメントで続けて敗退したが、ユーロ96では安定した戦いぶりで統一ドイツに初タイトルをもたらした。厳格な性格から堅実かつ慎重な采配が特徴。

(c)copyright 1998 VICTOR ENTERTAINMENT,INC. All rights reserved.
We are in no way associated with JVC or Victor, or any Brands Advertised,
this site has been rebuilt from archive to allow legacy support for users
of discontinued Devices. All rights reserved to original creators
Redundant Links have been removed or replaced
Site has been translated to the best of our abilities.