式全体の雰囲気を記録
式典のその場の雰囲気を撮影
入学式は一人一人が皆緊張した表情
桐野 利博さん
孫娘の入学式を、その場の雰囲気がどうだったのか、後で見てなるべく自然な雰囲気に映るように心がけて撮影したり、クラス分けの掲示も撮影したりしました。もちろん他の人に迷惑をかけないように撮影したことは言うまでもないですがね。
撮影をしていて気づいたことですが、入学式は卒業式とはまた違った雰囲気がありました。それは涙を流したりする生徒もなく、生徒一人ひとりが緊張した表情で、最初から最後まで式に臨んでいたことは特に印象に残っています。
普段の撮影では、私の楽しみである旅行の時には、GR-DVX7を欠かすことはできません。私は人物等々を撮影するよりは、自然の風景等々を撮影する事を主としています。撮影した映像はすべて編集して保存しています。

ダビングして喜ばれています
初心表明から公園の散策を記録
進行全体を撮れるだけ撮影しました
高橋 一夫さん
式では映像を残すことを第一と考えて、GR-DVL700で撮れるだけ撮る事にしました。ですから私は撮影のほとんどをLPモード撮影で行っています。
子どもの初心表明から始まって、桜が咲いている公園の散策までを記録しました。保育園から小学校と撮影してきましたが、保育園は人形劇があったりして面白みがあったのですが、小学校はただの儀式という感じがしましたね。
子どもの成長・行事記録や各種講演会の記録を録画しています。特に最近は講演記録はコピーの依頼が多く、ダビング時間が馬鹿になりません。趣味とはいえ、テープ代のみでダビングしていますから、せめてダビング時間だけでも短縮できたら最高ですね。ビデオの媒体もテープメディアからSDカード等に早くならないかなと期待しています。

プリンターに接続して楽しむ
ちょっとしたハプニングも
あとになればいい思い出になります
倉片 大輔さん
入園式当日の自宅での準備からGR-DVXで撮影をしました。孫娘が一人で着替えを終えて「挨拶ができるかな」の質問に、「先生おはようございます」ときちんと挨拶できる姿を見ると、子どもの成長の早さを感じます。式の当日はママの準備に意外と時間がかかってしまい、子どもの髪の毛がボサボサのままでかわいそうなことをしたと思うのですが、それもまた思い出ですね。
家族で行楽に出かけた時の記録手段としてDVXを活用しています。家族を中心とした人物と、その背景となる景色などを重点的に撮影するよう気にしています。
撮影した映像はプリンターに接続をして、お気に入りのショットをポストカードにしたり、シールにしたりして楽しんでいます。実は昨年パソコンを購入したので、近々パソコンに取り込んで本格的な編集にも挑戦しようかと考えています。

映像をプリントして楽しむ
高校の入学式は、幼稚園や
小学校とはひと味違う大人の式典
小田桐 実さん
息子の高校の入学式を撮影してきたのですが、小学校や幼稚園との入学式とは違って、特に印象に残るシーンを撮影するというのは難しかったですね。上級生のブラスバンドの演奏で校歌斉唱は、さすが高校生といった感じでしたね。もちろんお遊戯があるわけでもなく、本当に儀式という感じでしたね。そういう意味では凛としている息子の姿をビデオに残せたのが一番良かった点ですね。
旅行に行くときもGR-DV2000を持っていきます。旅行先での撮影した映像や静止画をプリンターに接続してプリントしたりして楽しんでいます。今は映像材料のほとんどが撮りっぱなしの状態ですね。編集は老後の楽しみに取っておきます。

 
(c)copyright 2002 VICTOR COMPANY OF JAPAN, LIMITED. All rights reserved.
We are in no way associated with JVC or Victor, or any Brands Advertised,
this site has been rebuilt from archive to allow legacy support for users
of discontinued Devices. All rights reserved to original creators
Redundant Links have been removed or replaced
Site has been translated to the best of our abilities.