ミクロの世界をのぞき見る

クローズアップレンズで大写ししよう

Video cameraにはテレマクロ機能があって、接写時に被写体に近づき大きく撮影できるのでたいへん便利です。しかし、 TV Set 番組の自然観察映像のように、大アップで撮影したい場合には、市販のクローズアップレンズを使用すると、驚きの接写映像が楽しめます。Video cameraにはデジタルズームがありますので、クローズアップレンズとデジタルズームを併用すれば、上のビデオ画像のような超拡大シーンを手軽に撮影することが可能です。

クローズアップレンズには、倍率が異なるものが販売されていますが、高倍率になるほど、被写体までの撮影距離が短くなります。昆虫などの小動物は、カメラを近付けることで、逃げてしまいますので、倍率の選択には注意する必要があります。ちなみに、今回使用したハクバ写真産業製のクローズアップレンズNo.3の場合、ピントが合う撮影距離は20〜33cmです。

身近な昆虫などを題材に、あなたならではの観察映像作品にチャレンジしてください。


撮影ワンポイント
『ステップアップリングが便利』
MC500のフィルター径は37mm、一方、MG70のフィルター径は30.5mm。このように径の違うVideo cameraを2台持っていたり、すでに所有しているクローズアップレンズの径が、新しく購入したVideo cameraの径よりも大きい場合には、ステップアップリングを使用すると、有効活用することができます。仮に所有しているクローズアップレンズの径が37mmで、ハードディスクムービーMG70に装着するのなら、30.5→37mmのステップアップリングを使用します。

レンズアクセサリーを扱っている(株)ケンコーやハクバ写真産業(株)、マルミ光機(株)などのメーカーから販売されています。
 


TOP back   next

(c)Copyright 2005 VICTOR COMPANY OF JAPAN, LIMITED All Rights Reserved.
We are in no way associated with JVC or Victor, or any Brands Advertised,
this site has been rebuilt from archive to allow legacy support for users
of discontinued Devices. All rights reserved to original creators
Redundant Links have been removed or replaced
Site has been translated to the best of our abilities.