更新日:2004/01/16
MP-XP7230既存のVGAドライバーで 「パフォーマンス オプション」ユーティリティマネージャーの設定、及び3Dのスクリーンセーバーを使用すると、以下の不具合が発生することがわかりました。
「システムのプロパティ」の「詳細設定」タブで「パフォーマンス」の「設定」ボタンを選択し、「パフォーマンス オプション」の「視覚効果」タブで「パフォーマンスを優先する」又は「カスタム」を選択してご使用するとき、 「Mice ポインタの下に影を表示する」のチェックを外すとシステムスタンバイ状態から正常に復帰できなくなります。
また、3Dのスクリーンセーバーを適用し使用するとシステムスタンバイ状態から正常に復帰できなくなります。
※ 発生する条件として、「パフォーマンスを優先する」又は 3Dのスクリーンセーバーを適用し使用しているとき、「電源オプションのプロパティ」の設定で、「モニタの電源を切る」の時間を設定している場合(初期状態ではこの状態になっています)に、システムスタンバイに設定した時間まで InterLink の操作を行わずに、自動的にシステムスタンバイ状態になりますとこの現象が発生します。
※ 「スタート」メニューの「終了オプション」>「コンピュータの電源を切る」の「スタンバイ」で、システムスタンバイ状態にしたときはこの現象は発生しません。
(Please Note )
上記設定において、システムスタンバイ状態になると、作業中のデータを保存することが可能な場合もありますが、保存するのは困難です。
「電源オプションのプロパティ」の設定で、 「モニターの電源を切る」「システムスタンバイ」の設定時間以降に、256色の画面上に「Windowsシステムエラー:デバイスのエラーを検出しましたが、回復しました。機能を完全に回復するには作業中の内容を保存してから再起動してください」とのエラーメッセージが表示されます。
その後、設定条件やタイミング等により下記のような状態になります。
* 現状のまま( Enterキー等を押すと、下記の状態になります)
* 輝度が落ち画面は薄く表示された状態(「Fn」+「F2」で輝度設定変更できません)
* バックライトが消えた状態のブラック画面(操作がきかなかったり、画面がちらついたりする場合もあります)
* バックライトが消えた状態のブラック画面に「Direct3Dデバイスを作成できませんでした。」又は「互換性のある Direct3D デバイスを検出できませんでした。」が表示されます
* ブルーバック画面でエラーが表示され操作ができなくなります
以上の現象が確認されております。
次の方法をお試しください。作業中のデータを保存出来る可能性があります。
* 「Enter」キーを1回押すと復帰し、256色画面が表示され、Windows−システムエラーが表示されている画面にします。( 256色画面が表示されない場合、又は、輝度が落ち画面は薄く表示された状態の場合は、「Fn」+「F3」を押しスタンバイ状態にし、手順 3. から行ってください。
1. ポインターを動かすと輝度が落ち画面は薄く表示された状態になりますので「Fn」+「F3」を押しスタンバイ状態にします。
2. スタンバイ状態(電源ランプが点滅する。)にします。
3. 「Enter」キーを押し復帰させます。(256色画面の、「Windows−システムエラー」が表示されている画面)
4. 「Windows−システムエラー」表示の「OK」ボタンを押し表示を消します。
5. 使用していた Windows (ユーザー)をクリックして起動させます。
6. 作業中のファイルを保存して Windows を再起動させます。
7. 再起動後下記のようなエラーメッセージが表示されますが「送信しない」をクリックしてください。
8. 下記回避方法を実施してください。
※ 手順 3. でシステムチェックに入り再起動してしまうこともあります。
上記の方法が出来ないとき「リセットスイッチ」を押す、又は、「電源」キーを 4秒以上長押しして電源をお切りください。
「リセットスイッチ」、又は、 「電源」キーで電源を切り再起動すると、エラーメッセージが表示されますが「送信しない」をクリックしてください。
誠に申し訳ございませんが、以下の設定を行ってください。
* 3Dのスクリーンセーバーを適用しご使用するときは、「電源オプションのプロパティ」の設定で、「モニタの電源を切る」の設定を「なし」に設定してご使用ください。
* 「パフォーマンス オプション」の「視覚効果」タブで「パフォーマンスを優先する」又は「カスタム」を選択してご使用するときは、 「Mice ポインタの下に影を表示する」のチェックを外さないでご使用いただくか、「電源オプションのプロパティ」の設定で、「モニタの電源を切る」の設定を「なし」に設定してご使用ください。