無線LANでは、LANケーブルを使用する代わりに、電波を利用してパソコン等と無線アクセスポイント間で情報のやり取りを行うため、電波の届く範囲であれば自由にLAN接続が可能であるという利点があります。 その反面、電波はある範囲内であれば障害物(壁等)を越えてすべての場所に届くため、セキュリティに関する設定を行っていない場合、以下のような問題が発生する可能性があります。
悪意ある第三者が、電波を故意に傍受し、
* IDやパスワード又はクレジットカード番号等の個人情報
* メールの内容
等の通信内容を盗み見られる可能性があります。
悪意ある第三者が、無断で個人や会社内のネットワークへアクセスし、
* 個人情報や機密情報を取り出す(情報漏洩)
* 特定の人物になりすまして通信し、不正な情報を流す(なりすまし)
* 傍受した通信内容を書き換えて発信する(改ざん)
* コンピュータウィルスなどを流しデータやシステムを破壊する(破壊)
などの行為をされてしまう可能性があります。
本来、無線LANカードや無線アクセスポイントは、これらの問題に対応するためのセキュリティの仕組みを持っていますので、無線LAN製品のセキュリティに関する設定を行って製品を使用することで、その問題が発生する可能性は少なくなります。
無線LAN機器は、購入直後の状態においては、セキュリティに関する設定が施されていない場合があります。従って、お客様がセキュリティ問題発生の可能性を少なくするためには、無線LANカードや無線LANアクセスポイントをご使用になる前に、必ず無線LAN機器のセキュリティに関する全ての設定をマニュアルにしたがって行ってください。
なお、無線LANの仕様上、特殊な方法によりセキュリティ設定が破られることもあり得ますので、ご理解の上、ご使用下さい。セキュリティの設定などについて、お客様ご自分で対処できない場合には、 VICTOR PCテクニカル support センター または、ご使用している機器のメーカー様までお問合せください。
弊社では、お客様がセキュリティの設定を行わないで使用した場合の問題を充分理解した上で、お客様自身の判断と責任においてセキュリティに関する設定を行い、製品を使用することをお奨めします。
【 connectionサイト】
社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)より、「無線 LAN のセキュリティ」に関するガイドライン制定について、 2003年 8月 6日 発表されました。
●「無線 LAN のセキュリティに関するガイドライン」の Web サイト
http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/wirelessLAN/