日本ビクター(株)が主催し、今年で31回目を迎える国際的な市民ビデオの祭典、「第31回 Tokyo Video Festival (TVF2009)」(後援:横浜市開港150周年・創造都市事業本部/協力:ランドマークホール)は、世界54の国・地域から寄せられた2,231 作品(国内:760作品、海外:1,471作品)の中から、このたび、審査委員会※による厳正な審査を経て、入賞100作品(優秀作品賞:30作品/ 佳作:70作品)を選出しました。
※詳細は、「『TVF2009』入賞作品の特徴」をご参照下さい。
今回は、自分の考え・主張を映像に込め、さらにそれが表現技術と見事に融合した作品が多数入賞しています。入賞者の傾向としては、全体の約半数にあたる48作品を、10・20代が占めたことが大きな特徴です。ここ近年、この世代の活躍は著しく、今回も若い感性で鮮烈に表現された作品が目立ちます。
また、対極のシニア世代の入賞作品には、“老い”による様々な問題を抱えつつも、前向きに生きる姿が描かれており、「高齢化とどう向き合うか」という問題に新しい方向性を示唆するものが見受けられます。
作品内容は、現代社会が抱える諸問題を独自の視点で訴える作品、自分の心情(自己の内面表現)を描いた作品、地域の伝統・文化の継承をテーマに取り上げた作品など多彩で、身のまわりに起こる様々なテーマをとらえ、Video Cameras が個人から発信するジャーナリズムとして着実に市民映像の文化に育ってきたことがわかります。
来る2月28日(土)・3月1日(日)には、「TVF2009」のフィナーレを飾るメーンEvent 「TVF2009in YOKOHAMA」(会場:「ランドマークホール」(神奈川県横浜市西区みなとみらい/一般開放・入場無料)を開催します。2月28日(土)は、入賞100作品から審査委員が厳選した作品の「入賞作品セレクション上映会」。3月1日(日)は、入賞者の発表・表彰Event や審査委員によるトークフォーラムを行います。また、当日は「ビデオ大賞」(グランプリ作品)「日本ビクター大賞」(準グランプリ作品)を発表します。
なお、これらに先立ち入賞100作品は、2009年1月21日(水)より当社Home ページにて全作品(予定)を公開(Web配信)します。それに合わせて、一般の方々が作品を見て審査にも参加できる「Web投票」を実施(投票締切:2月20日(金))し、上位3作品を「ピープル賞」として選出します。
ここ近年のTVFでは、10・20代の若い世代からの応募、入賞ともに多くを占めるようになっており、今年もその活躍ぶりは顕著に表れました。
内容は、若い世代に特有の将来への不安感や戸惑い、自立への願望や恋愛観などを、豊かな感性によって、鮮烈に描写された作品が目立ちます。また、小・中・高校生による、総合学習やクラブ活動の一環としての映像制作も定着してきており、今回も6作品が入賞しています。
60代以上のシニア世代からは18作品が入賞。セカンドライフをいきいきと楽しむ姿を伝える作品や、“老い”によって直面する病気や介護問題などをテーマにした作品のなかで、ポジティブに前向きに生きようとする意思が込められており、「高齢化とどう向き合うか」という問題に対する新しい方向性を示唆してくれます。
日常生活への不安や葛藤、過去の自分やこれからの生き方への自問自答、家族への思いなど、言葉では表しきれない自身の微妙な心情や葛藤を、映像を通して伝える作品が多く見られます。
現代の社会は、介護や障害者福祉の問題、格差社会とそこから生じる心の病やストレス、大規模な自然災害によるダメージなど、様々な問題を抱えています。今回は、幼い子どもの人身売買の問題をドラマに再現したNGOやNPO法人の作品も入賞しています。作者たちは作品を通じ、それらに直面する当事者の立場から独自の視点で問題提起し、解決策を訴えます。
地域に伝わる伝統行事や固有の文化活動の様子を映像に収め、次世代に継承することを趣旨とした作品が、特に国内作品に目立っています。それらの作品では、「養蚕」「茅葺き屋根」「炭焼き」「神道行事(女相撲)」など、古き良き日本の伝統文化がテーマに取り上げられています。
アートやアニメーション作品は、独特な世界観を、様々な手法で表現した作品が入賞しています。風景と自分の思いを重ねたり、風景を自分の思いで切り取ったりするなど手法を凝らしたり、アニメーションやCGを実写と組み合わせた複合的な作品など、創作アートの概念をも変える作品が集まりました。
被写体との密接な関係を確立し、本音を引き出すインタビュー作品が多く見られます。映像と音声の調和が、作品の中における表現力をさらに向上させています。
開催日:2009年2月21日(土)〜25日(水)
2日間にわたって開催する「TVF2009」のフィナーレを飾るメーンEvent 。 (場所:ランドマークホール(横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザ5F))
◇審査委員による「入賞作品セレクション上映会」
◇入賞作品を含めた全作品の「発表・表彰式」
「TVF」は2007年から、横浜市の後援により開催しています。これは、横浜を発祥の地とし、現在も本社をこの地に置いている日本ビクターが、「映像による文化交流」や「ビデオによる映像表現の可能性の追求」というコンセプトで開催する「TVF」に対して、映像文化都市づくりを推進する横浜市が後援するものです。
[Japan Victor Co., Ltd. は、株式会社ケンウッドとの経営統合にともない、2008年10月1日付で株式移転の方法により設立された共同持株会社「JVC・ケンウッド・ホールディングス株式会社」の100%子会社となりました。]
NO. |
タイトル |
作者 |
年齢 |
性別 |
職業 |
都道府県 |
1 |
高校生は乗車を妨げたのか | 北海道深川東高等学校 放送局 | 学生 |
北海道 |
||
2 |
本来の稲作 NPO 法人民間稲作研究所の探究 | 浅野 光彦 | 62 |
男 |
自営業 |
茨城県 |
3 |
記憶全景 | 横田 将士 | 25 |
男 |
自営業 |
埼玉県 |
4 |
自毛デビュー | 加藤 秀樹 | 48 |
男 |
作・編曲家 |
埼玉県 |
5 |
共に行く道 | 内田 リツ子 | 80 |
女 |
主婦 |
千葉県 |
6 |
遥かなる故郷 | 石渡 惠子 | 58 |
女 |
主婦 |
千葉県 |
7 |
風をとって | 鈴木 野々歩 | 27 |
男 |
会社員 |
東京都 |
8 |
トラフィックト・チルドレン 〜親に売られた子どもたち〜 |
国境なき子どもたち | 東京都 |
|||
9 |
蚕道を極める | 藤井 喜郎 | 70 |
男 |
無職 |
神奈川県 |
10 |
12.7% | 長野県梓川高等学校 放送部 | 学生 |
長野県 |
||
11 |
クラリネットポルカ | 浅日 香苗 | 19 |
女 |
学生 |
滋賀県 |
12 |
父との遠くて近い距離 | 新堂 順一 | 59 |
男 |
会社員 |
大阪府 |
13 |
タガメ −飼育と観察をとおして− | 姫路市立菅野中学校 生物・理科研究班 | 学生 |
兵庫県 |
||
14 |
ええのができるぜぇ〜 | 岡野 鏡子 | 63 |
女 |
主婦 |
愛媛県 |
15 |
雲雀 | 黒河 貫 | 70 |
男 |
無職 |
愛媛県 |
*北から都道府県順で掲載しています。
NO. |
タイトル |
作者 |
年齢 |
性別 |
職業 |
国/地域 |
16 |
![]() |
Li Suo Chen | 23 |
男 |
映像関係 |
中国 |
17 |
觸點(接触点) | Gao Shuai | 25 |
男 |
学生 |
中国 |
18 |
封心鎖(心の鍵) | Chung Wai Kit | 27 |
男 |
自営業 |
香港 |
19 |
逝(去りゆく時) | So Ho Fai | 29 |
男 |
エンジニア |
香港 |
20 |
變臉(変化) | Wong Wai-kit | 男 |
香港 |
||
21 |
愛瑪的晩宴(エマの晩餐) | Chuang Ching-Shen | 35 |
男 |
ディレクター |
台湾 |
22 |
Section 60 : Arlington National Cemetery (セクション60:アーリントン国立墓地) |
Downtown Community Television Center | アメリカ |
|||
23 |
COCAIS, a cidade reinventada (コカイス−再発見された町−) |
Ines Cardoso | 44 |
女 |
アーティスト |
ブラジル |
24 |
Sin Decir Nada (何も言わずに) | Diana Carolina Montenegro Garciá | 23 |
女 |
社会コミュニケーター |
コロンビア |
25 |
Minoucosmos (子猫の宇宙) | Alain Boyer | 61 |
男 |
無職 |
フランス |
26 |
Under construction (建設中) | Zhenchen Liu | 31 |
男 |
アーティスト |
フランス |
27 |
Denk mal - Mahn mal! (考えて −そして忘れないで!) |
IKS Medienwerkstatt | ドイツ |
|||
28 |
Melanie - Ich gehe meinen Weg (メラニー −自分の道をゆく−) |
Klaus Fleischmann | 57 |
男 |
会社員 |
ドイツ |
29 |
nenn mich einfach TOBI B. (トビーB と呼んでくれ) |
Felix Stienz | 25 |
男 |
映像作家 |
ドイツ |
30 |
My Big Happy Family (私の大家族) | Joey Steffens /Severijn Heijmans | 20/21 |
女/男 |
学生/学生 |
オランダ |
*国・地域名は、アジア・北米・中南米・欧州・大洋州・中東・アフリカの順で掲載しています。
NO. |
タイトル |
作者 |
年齢 |
性別 |
職業 |
都道府県 |
1 |
射光 |
佐竹 真紀 | 28 |
女 |
会社員 |
北海道 |
2 |
スイートプリーズ | 牧野 竜二 | 24 |
男 |
北海道 |
|
3 |
夢に挑戦 〜地球最大の秘境・南極〜 | 有沢 準一 | 71 |
男 |
アルバイト |
北海道 |
4 |
我が町自慢町のシンボル時計台 | 札幌市立北都小学校 | 学生 |
北海道 |
||
5 |
はじまりはまつ毛の先から | 乘田 朋子 | 23 |
女 |
学生 |
山形県 |
6 |
るり子とさとし | 市川 悠輔 | 23 |
男 |
学生 |
山形県 |
7 |
撮るという事(総集編) 他人の事など知った事ではない話 | 池田 稔 | 63 |
男 |
無職 |
栃木県 |
8 |
天然色 〜町医者が大病院建設〜 | 青柳 完治 | 77 |
男 |
無職 |
群馬県 |
9 |
History と共に生きる町 〜こちら亀の湯・本町一丁目〜 | よんぱんproject | 学生 |
埼玉県 |
||
10 |
青い未来を救え!! | 板橋区立志村第二中学校 総合科学部 | 学生 |
東京都 |
||
11 |
頭に回るは笑い声 | 高嶋 友也+ 古都 | 学生 |
東京都 |
||
12 |
ある日常の記憶 | 秦 俊子 | 23 |
女 |
学生 |
東京都 |
13 |
金の魚の目 | 草苅 勲 | 35 |
男 |
自営業 |
東京都 |
14 |
じいちゃんはエベレストに | 舟橋 栄子 | 69 |
女 |
自営業 |
東京都 |
15 |
写真の少年 | 土谷 洋平 | 24 |
男 |
会社員 |
東京都 |
16 |
ステイタス | 新海 岳人 | 26 |
男 |
会社員 |
東京都 |
17 |
セイキロスさんとわたし | 糸曽 賢志/ 亀渕 裕 | 30/30 |
男/ 男 |
自営業/ 自営業 |
東京都 |
18 |
とりっくわーど | New-Days | 学生 |
東京都 |
||
19 |
ねがい 〜まっすぐあなたのところに〜 | 田中 稔也 | 25 |
男 |
アルバイト |
東京都 |
20 |
不老長寿 | 緒方 篤 | 男 |
映像作家 |
東京都 |
|
21 |
山形でゲリラ上映をした | 新井 ちひろ/ 橋爪 明日香 | 28/26 |
女/ 女 |
会社員/ 自営業 |
東京都 |
22 |
優勝のルーツ | 佐藤 俊郎 | 75 |
男 |
無職 |
東京都 |
23 |
レンズに瞳を | 塚田 朋揮 | 18 |
男 |
学生 |
東京都 |
24 |
14 | 木村 真紀子 | 28 |
女 |
会社員 |
神奈川県 |
25 |
laid in earth | 薩摩 浩子 | 21 |
女 |
学生 |
神奈川県 |
26 |
お話の力学 | 重田 佑介 | 27 |
男 |
自営業 |
神奈川県 |
27 |
塩見岳のアツモリソウ | 御法川 直樹 | 49 |
男 |
会社員 |
神奈川県 |
28 |
祖国に | 金子 豊一 | 75 |
男 |
無職 |
神奈川県 |
29 |
ひとりアートライブ | 長岩 久美子 | 19 |
女 |
学生 |
神奈川県 |
30 |
姫の卑屈な日常 | 勝又 悠 | 27 |
男 |
無職 |
神奈川県 |
31 |
平和の肖像 | 金子 喜代子 | 女 |
主婦 |
神奈川県 |
|
32 |
道 | 藤沢市立湘南台中学校 文芸部 | 学生 |
神奈川県 |
||
33 |
豊の昔ばなし 「狐にばかされた若者の話」 | 豊公民館 | 福井県 |
|||
34 |
妙義道 その葛藤 | 吉野 和彦 | 47 |
男 |
自営業 |
長野県 |
35 |
とも | 松島 俊介 | 24 |
男 |
学生 |
岐阜県 |
36 |
maktub | 片野坂 亮 | 21 |
男 |
学生 |
滋賀県 |
37 |
牙城 | 萩原 裕之/ 宮本 光 | 男 |
学生 |
滋賀県 |
|
38 |
大団円 | 竹村 瞳 | 21 |
女 |
学生 |
京都府 |
39 |
理髪店にて | 堀 皓二 | 67 |
男 |
無職 |
大阪府 |
40 |
えらいマニアに嫁いでしまった!! | 大塚 静香 | 21 |
女 |
主婦 |
兵庫県 |
41 |
茅葺屋根再生 | 岡本 泰宏 | 60 |
男 |
会社員 |
兵庫県 |
42 |
とことん元気で | 松田 治三 | 72 |
男 |
社会保険労務士 |
広島県 |
43 |
土石流列島日本 | 沖本 賢二 | 73 |
男 |
自営業 |
広島県 |
44 |
神様たちのはっけよい | 萩尾 夫美子 | 57 |
女 |
会社員 |
福岡県 |
45 |
あんもちだご汁はうまかばい | 渡辺 千恵子 | 61 |
女 |
自営業 |
熊本県 |
*北から都道府県順で掲載しています。
NO. |
タイトル |
作者 |
年齢 |
性別 |
職業 |
国/地域 |
46 |
![]() |
Zhou Shilun | 23 |
男 |
学生 |
中国 |
47 |
![]() |
Five Fly | 学生 |
中国 |
||
48 |
![]() |
Shan Zuolong | 21 |
男 |
学生 |
中国 |
49 |
![]() |
Jin Huaqing | 28 |
男 |
映像関係 |
中国 |
50 |
城“式”化(都市“型”化) | Yu Kai | 24 |
男 |
学生 |
中国 |
51 |
Banana & Flower (バナナと花) | Wong Wing Cheong | 22 |
男 |
カメラマン |
香港 |
52 |
20years-Just Video-ing my Children (a video salad of my 3 sons +1) (我が子を撮り続けて20 年(ビデオサラダ3 人の息子+1)) |
Kidlat Tahimik | 66 |
男 |
アーティスト/ フィルムメーカー |
フィリピン |
53 |
Hard Boiled Eggs (ゆで卵) | Wesley Leon Aroozoo | 23 |
男 |
学生 |
シンガポール |
54 |
KH1 | Kim Youn | 18 |
女 |
学生 |
韓国 |
55 |
A Brighter Day (より明るい日) |
Wichanon Somumjarn | 26 |
男 |
インディペンデント フィルムメーカー |
タイ |
56 |
ROJO EN EL BOSQUE SANGRIENTO (赤い血にまみれた森) |
Tetsuo Lumiere | 28 |
男 |
教授 |
アルゼンチン |
57 |
Primogênito Complexo (長男のコンプレックス) |
Lavinia Chianello / Tomás Creus |
映画製作関連 |
ブラジル |
||
58 |
Urbe (大都会) | Marcos Pimentel | 31 |
男 |
ドキュメンタリー作家 |
ブラジル |
59 |
Yurany (ユラニー) | Ovilda Isabela Isaza | 27 |
女 |
プロデューサー |
コロンビア |
60 |
.a priori (大事なこと) | Rob Jacobs | 19 |
男 |
学生 |
ベルギー |
61 |
濁り雨 | Sumiko Shoji | 42 |
女 |
アーティスト |
ドイツ |
62 |
N’tamat (ンタマ) | Jordane Maurs | 29 |
女 |
映像関係 |
ドイツ |
63 |
Sotto il mio giardino (ぼくの庭の下に) | Andrea Lodovichetti | 32 |
男 |
ディレクター |
イタリア |
64 |
Simple Day (シンプルな一日) | Janis Vitolis | 19 |
男 |
学生 |
ラトビア |
65 |
Who I Am (Not) (僕ってなにもの?) | ![]() |
21 |
男 |
学生 |
スロバキア |
66 |
MADE IN JAPAN (メイドインジャパン) | Promofest | スペイン |
|||
67 |
VOICES WE SHALL NEVER HEAR (人間に聞こえぬ声) |
Leandro Blanco | 59 |
男 |
航空パイロット |
スペイン |
68 |
La Biquette Émissaire (身代わりの子ヤギ) | Filippo Filliger | 30 |
男 |
ディレクター |
スイス |
69 |
CLIMATE CYCLE (気候のサイクル) | Undercurrents | イギリス |
|||
70 |
Seeing (見つめる) | Robin Whenary | 24 |
男 |
園芸士 |
イギリス |
*国・地域名は、アジア・北米・中南米・欧州・大洋州・中東・アフリカの順で掲載しています。
この件についてのお問い合わせは
日本ビクター(株) Tokyo Video Festival 事務局 03-3289-2815