Everioの写真 Everioで行こう!Victorハードディスクムービー活用提案 Everioの写真
トップページ これだけできればOK! もっと!Everio Everio活用事例集 Everioをめぐる物語
Everio Step INDEX セットアップと基本操作 撮影ワンポイント集 パソコンと連携せよ カンタン動画編集


EverioのためのStep2 撮影ワンポイント集

 

Everioの持ち方・構え方


できるだけ左手を添えよう

手のひらに収まりそうな小さな小さなEverio。手にすると、どうしても片手で撮影したくなるところですが、状況が許す限り、左手もカメラに添えて撮りましょう。チョット添えているだけで安定感が断然違います。

GZ-MC200の持ち方の写真 GZ-MC100の持ち方の写真
GZ-MC200の持ち方
GZ-MC100の持ち方

 

パンニングは身体ごと

カメラを左右に振る撮影法をパンニングと呼びます。Everioでは、特別な狙いがない限り、パンニングも手持ちのカメラワークでよいでしょう。手持ち撮影は、小さくて機動力があるというEverioの長所を最大限に生かします。

 パンニング連続写真
パンニングは身体ごとカメラを振るのがコツ

手持ちでのパンニング撮影の際に注意する点は、手先でカメラの角度だけを変えるのではなく、身体ごとカメラを振ることです。
手の力は左右均等ではなく、左に振る時は右手で押す感じ、右に振る時は左手で押す感じです。また、パンニングの終わりで安定した姿勢になるように心がけてください。最後に楽な姿勢になった方がカメラワークが安定します。

 

三脚はどうする?


基本的にはすべて手持ちで

いつでも、どこでも手軽に撮影できるのがEverioの良いところ。基本的には、すべての撮影を手持ちで行って良いでしょう。画面の安定が求められる静物(例えば小さな商品)などの撮影では、静止画モードを使って、編集でムービーに織り込むこともできます。

 

三脚を使うとしたら…

水準器とボールレベラー 動きのある風景やInterior の撮影などでは、動画で、かつ、完全に安定した映像が求められます。このような場合は、小型で軽量のビデオ三脚を使用してください。

三脚を選ぶポイントは、「水準器」と「ボールレベラー」が付いていることです。この二つによって、簡単に正しい水平レベルを得ることができます。また、パンニングしても水平レベルがずれることがなくなります。

ミニ三脚もおもしろい

コンパクトカメラ用のミニ三脚もEverioとのコンビで活用できます。ビジネスシーンでは、小さな商品サンプルを動画で見せたい場合などに最適でしょう。
Everioで撮影したミニカー
ミニカー
小物の撮影にミニ三脚は最適!
ミニカーを撮影するカメラとミニ三脚

 

液晶モニターの特徴を生かして

GZ-MC100とGZ-MC200、どちらのEverioも液晶モニターの角度を簡単に変えられます。この特徴を生かして、ハイアングルやローアングルの撮影にチャレンジしてみましょう。

ハイアングルでカメラを構えるプロフェッサーM ローアングルでカメラを構えるプロフェッサーM アイレベルでカメラを構えるプロフェッサーM
ハイアングル
ローアングル
アイレベル

 

オートで撮るか、マニュアルで撮るか

オートモードで撮るかマニュアルモードで撮るか… 誰もが悩むところです。
プロフェッサーMとしては、慣れるまではオートモードで、慣れてきたらマニュアルモードでの撮影をお薦めします。

オートモードとマニュアルモードの切り替え方
十字ボタンを右に2秒押すとオートとマニュアルが切り替わる Mマークがマニュアルモード この時十字ボタンを下に押すとマニュアルのメニューが表示


ずっとオートのままでもOK

動画にしても静止画にしても、よほど特殊な条件でない限り、オートモードで満足のいく映像が得られます。正直言って、面倒くさがりの人はずっとオートのままでも良いでしょう。

 

慣れたらマニュアルでワンランク上を

「少しでも絵にこだわりたい」と考える人は、慣れてきたらマニュアルモードで撮影してみましょう。マニュアルモードと言っても、デフォルト(初期状態)はすべてオートになっているので、何も設定しなければオートモードと同じです。

違いは、いざというときに素速く明るさ(絞り)やホワイトバランスを変えたり、マニュアルフォーカスにできることです。逆光補正やスポット補正も可能になります。
マニュアルモードのメニュー画面
マニュアルモードのメニュー画面
設定が終わったら
もう一度十字スイッチを下に押し
メニュー画面を消す

例えば、「シャッター速度」のマニュアル設定が生きる場面としては、次のような場合があります。

マニュアルモードのメニュー画面

1.東日本で蛍光灯下の撮影をすると、画面がちらつく場合があります。そんな時は、シャッター速度を1/100秒にします。

2.ゴルフのスイングチェックならシャッター速度を1/4000秒にすれば、一コマ一コマが止まって見えます。

シャッター速度を変える

マニュアルモードの詳細な設定については、Everio付属の Operating Instructions -応用編-をご参照下さい。
動画撮影の基本テクニックに関しては、「ポケットe-movie教室」をご参照ください。

 

SDカードの使い方

Everioでは、小型ハードディスクの他にSDカードを recording media として使用することができます。

SDカード写真
SDカード

SDカードを挿入する
底面のカバーを開け、SDカードを挿し込む

次に、メニュー画面からメディアの設定を変更します。

EverioのMENUボタンを押すとメニューを表示 メニュー内の移動は十字ボタンを上下左右に移動 決定はまっすぐに押す

 

メニュー画面から「メディア設定」「静止画モード」「SDスロット」を選択する
メニュー画面から「メディア設定」「静止画モード」「SDスロット」を選択する

動画と並行して静止画を大量に撮りたい場合、静止画はSDカードへという設定にすれば、小型ハードディスクを丸々動画だけで使えることになります。
また、SDカードに動画を記録することも可能です。
注: 動画をSDカードに記録する場合は、高速タイプのカードをご利用下さい。

 

Everioで行こう!
トップページへ ページの上へ 前のページへ 次のページへ
(c) Copyright 2005 Victor Company of Japan, Limited All Rights Reserved.
We are in no way associated with JVC or Victor, or any Brands Advertised,
this site has been rebuilt from archive to allow legacy support for users
of discontinued Devices. All rights reserved to original creators
Redundant Links have been removed or replaced
Site has been translated to the best of our abilities.