Everioの写真 Everioで行こう!Victorハードディスクムービー活用提案 Everioの写真
トップページ これだけできればOK! もっと!Everio Everio活用事例集 Everioをめぐる物語
More Everio INDEX メールやWebで活用しよう プレゼンに生かす データ管理術 シーンダイヤルでプロの技を手軽に 高画質を生かすマニュアル機能
もっと!Everio
More Steps データ管理術

 

撮影が終わったら、まず、すべての動画・静止画・音声ファイルをパソコンのハードディスクにコピーするのが原則です。その際、「マイドキュメント」の下に日付でフォルダを作っておくと便利だということは、前に述べた通りです。

マイドキュメントに日付でフォルダを作り撮影データを保存する

しかし、編集後には他にもファイルができます。これらはどこに保存すればよいのでしょうか。
また、撮影した素材をハードディスクに山のようにため込むのも無理があります。最終的に、どこにどのような形で保存するのがよいのか考えてみましょう。

  *この章で使用する「PowerDirector Express NE」はEverioに付属するソフトウェアです。  

編集データの保存

PowerDirector Express NEの編集データはデフォルトの「MyWorks」に保存で良いでしょう。途中で一度保存している場合は、上書きでOKです。

編集データは「MyWorks」に保存
編集データは「MyWorks」に保存 

完成したムービーもデフォルトの「MyWorks」に保存しましょう。高い画質で出力する方法はStep4「より高画質で出力するためのテクニック」をご参照ください。パソコンのハードディスクに余裕があるなら、編集済みのムービーをできるだけ高画質で残すことをお薦めします。あとから他のファイル形式に変換するのは簡単です。

完成したムービーも「MyWorks」に保存
完成したムービーも「MyWorks」に保存 
使用ソフト:PowerDirector Express NE/ CyberLink製

また、 編集が完了しても、しばらくは素材=日付フォルダは残しておきましょう。気が変わって修正することもあり得るので…。

 

素材はどうする?

しかし、MPEG2と言えども、動画ファイルのサイズは大きいので、すべての素材(撮影済み動画ファイル)をいつまでもパソコンのハードディスクに残しておくわけにはいきません。
そこで、「もう大丈夫」と思ったら、日付フォルダごと撮影済みのデータをゴミ箱へ… が一つの方法です。

「もう大丈夫」と思ったら、日付フォルダごと撮影済みのデータをゴミ箱へ…
「もう大丈夫」と思ったら右クリックで日付フォルダを削除する 

 

記録型DVDディスクで素材を保存

撮影素材を保存したい場合は、市販のCD/DVDライティングソフトなどを使って記録型DVDディスクなどに、データのままコピーして保存しましょう。

記録型DVDディスクに、データのままコピー
撮影素材(日付フォルダ)は記録型DVDディスクにコピーして保存する
使用ソフト: WinCDR 8.0/Aplix Corporation製
*CD/DVDライティングソフトの一例であり、本ソフトの使用を推奨するものでは ありません。

Everioで使用する4GBハードディスクの容量は片面一層の記録型DVDディスクの容量より少し小さいので、一回に撮ったデータが、必ず一枚のDVDディスクに収まり、便利です。
また、同様の方法で、編集済みのムービーを動画ファイルのまま記録型DVDディスクにデータとして保存することも可能です。

小型ハードディスクの写真

 

Everioで行こう!
トップページへ ページの上へ 前のページへ 次のページへ
(c) Copyright 2005 Victor Company of Japan, Limited All Rights Reserved.
We are in no way associated with JVC or Victor, or any Brands Advertised,
this site has been rebuilt from archive to allow legacy support for users
of discontinued Devices. All rights reserved to original creators
Redundant Links have been removed or replaced
Site has been translated to the best of our abilities.