プロフェッサーMのデジタルハイビジョンセミナー
ハイビジョンで撮る!
TOP
基礎編
応用編
コラム
伝統の技
日本の風景
ハイビジョンで撮る伝統の技
江戸独楽
八尾和紙
輪島塗
加賀和傘
デジタルハイビジョンムービーで撮る伝統の技
八尾和紙(やつおわし)
国指定伝統工芸品「八尾和紙」制作の様子を取材しました。 (6分41秒)
Streaming Movie
ストリーミングムービー「八尾和紙」

Real Video 700Kbps (ブロードバンドのみ対応)
デジタルハイビジョンムービーHD1で撮影した映像をストリーミング用にダウンコンバートしていますので、本来の画質ではありません 。
Real Player FREE
動画を視聴するにはReal Playerまたはが必要です。 まだお持ちでない方は、下のバナーをクリックして Download してください。
スタート
伝統の技

富山県 八尾(やつお)町
富山県 八尾(やつお)町
八尾(やつお)は、富山県の中南部で岐阜県と接する町。
名刹・聞名寺(もんみょうじ)の門前町として、また越中と飛騨を結ぶ交通の要衝として栄えてきました。
八尾和紙には長いHistory がある
八尾和紙には長いHistory がある

「おわら風の盆」で全国にその名を馳せる八尾には、優れた伝統工芸も息づいています。
正倉院文書や延喜式に「越中紙」と記された越中和紙の伝統を継承する八尾和紙は国指定伝統工芸品です。

いにしえより伝わる紙漉きの方法をかたくなに守り続け、良質な和紙を作り続けているのです。
八尾に伝わる伝統的な紙漉きの技
八尾に伝わる伝統的な紙漉きの技
八尾に伝わる伝統的な紙漉きの技
撮影のポイント

今回は、「紙漉き」から、和紙に様々な模様を染め込んでいく「型染め」の過程までを追いかけ、最後は出来上がった和紙とそれを使った工芸品を見せるという流れでまとめました。

紙漉き
型染め
紙漉き
型染め
完成した八尾和紙
八尾和紙を使った工芸品
完成した八尾和紙
八尾和紙を使った工芸品
(「おわら風の盆」の和紙人形)

このように実際の作業に沿った編集を行えば、ナレーションが無くても、映像だけで十分に内容を伝えられます。 ポイントは場所が変わるごとにロングショットとクローズアップをしっかりと撮っておくことです。

紙漉きのクローズアップ
紙漉きのクローズアップ

伝統の八尾和紙を手漉きする緊張感や、完成した和紙の見事な質感はデジタルハイビジョンムービーならではのものです。
取材協力:
桂樹舎和紙文庫
住所:〒939-2341 富山県婦負郡婦中町八尾町鏡町668
電話:076-455-1184
Home ページ:http://www.keijusha.com/index.html
前のページに戻る
ページ上へ
次のページに進む

(c) Copyright 2004 Victor Company of Japan, Limited All Rights Reserved.
We are in no way associated with JVC or Victor, or any Brands Advertised,
this site has been rebuilt from archive to allow legacy support for users
of discontinued Devices. All rights reserved to original creators
Redundant Links have been removed or replaced
Site has been translated to the best of our abilities.