SchoolDV プロフェッサーMのポケットe-movie教室
TOPページへ 撮影塾・準備編 撮影塾・基礎編 撮影塾・応用編 基本用語集 FAQ movieに愛をこめて
編集道場ノンリニアに挑戦
一、ムービー編集はノンリニアの時代へ
ニ、カンタン!オブジェクト・ドラッグ&ドロップ編集
三、ストーリーボード編集で本格編集にチャレンジ
四、完成した映像を様々なカタチで楽しもう
五、編集道場・作例編
六、編集道場・番外編
五、編集道場・作例編


動画の編集で大切なことは、作品を見終わった人に登場人物の想い、そして、撮影者の想いが伝わることです。逆に言えば、それが実現していれば、どの様な方法、どの様なスタイルで編集してもOKです。
しかし、『想い』と言われても…と感じるのも無理はありません。

動画のHistory は、たったの百数十年。ムービー作りに難しい決まりや文法などありません。大胆に行きましょう!というのが本音なのですが、そこには、ほんの少しの基本テクニックがあります。

まず、映像を見ている側が違和感を感じない編集にすること。これは人物を撮っても、風景を撮っても共通することです。では、その違和感の基準は?編集している自分が違和感を感じないことです。カットとカットをつないでみて、一回目に見た瞬間、少しでも違和感があったら、その編集はNGだと思ってください。悪い例としては、同じ様な構図を続ける編集、時間経過を無視して人物が移動している編集などが挙げられます。様々なサイズのカットをバランス良く編集すること。そして、最低限の『時間の省略』のテクニックを理解するが第一歩です。

参照→撮影塾『サイズって意識していますか』
参照→撮影塾『映像作りの醍醐味=時間の省略』

では、作例を見ながら、作品タイプ別の簡単なテクニックをご紹介していきましょう。



人物中心のムービーの編集法


人物中心のビデオを上手に編集するコツは、まず、人物を追いかけたカメラワーク(手持ち移動のフォローショット)を大事にすること。強い臨場感や積極性があるから感動が伝わります。「追いかけている」という印象が、被写体に対する愛情や興味をかき立ててくれるのです。

この作例では、動物園を訪れた小学一年生の女の子三人を追いました。撮影時には、子供たちの速い動きをフォローするための予測と機転が最大のポイントになりました。編集では、被写体を追いかける温かい視線を強調するように、フォローショットを積極的に使っています。

手持ち移動のフォローショット
手持ち移動のフォローショット
手持ち移動のフォローショット
手持ち移動のフォローショット。長めに使うのが編集のコツです。

もう一点、大切なことは、良い表情を見逃さずに使うことです。喜怒哀楽の瞬間は、映像を見る人をしっかりと惹き付けてくれます。

人物の入っていないカットも上手く使ってください。人物中心とは言え、すべてのカットが人物入りでは、ムービーにメリハリが付きません。パンニングのトップやエンドにある空舞台(=人物が写っていない部分)も人物無しのカットと同様の効果があります。

最後に、押さえとして…
撮影した場所や状況の分かるカット(ロングショット)を効果的に使いましょう。たった数カットで十分な効果を発揮します。ロングショットがまったく無いと、見る側がストーリーを見失い、混乱に陥ることもあります。

笑顔がやっぱり一番です!
人物の入っていないカットや瞬間も大切です。
時々、ロングショットを使って、見る側が場所や状況を理解できるように配慮しましょう。
笑顔がやっぱり一番です!
人物の入っていないカットや瞬間も大切です。
時々、ロングショットを使って、見る側が場所や状況を理解できるように配慮しましょう。

ストリーミングムービー
ストリーミングムービー「ちょっと さわがしいどうぶつえん」
ストリーミングムービー「ちょっと さわがしいどうぶつえん」
ストリーミングムービー
「ちょっと さわがしいどうぶつえん」
Broadband (512kbps)用
ストリーミングムービー
「ちょっと さわがしいどうぶつえん」
ナローバンド(56kbps)用


風景中心のムービーの編集法


街の風景を中心に撮影したムービーの作例を紹介しましょう。
風景と聞くと、どうしてもロングショットで街全体をとらえたカット(いわゆる『絵葉書カット』)を考えがちですが、その固定観念を捨てるところから、楽しいムービーの世界が広がります。

絵葉書カットは必要ですが、最小限でよいと考えましょう。場所ごとに、ロングショットを何カットか撮ってみて、気に入ったものを使えばよいでしょう。

絵葉書カットは必要だが、最小限に。
絵葉書カットは必要だが、最小限に。
絵葉書カットは必要だが、最小限に。

風景を映像化していく中で、最も大切なのは、季節感や人々の営みをクローズアップで写し取ることです。また、手持ち移動ショットなどを織り交ぜて、全体が静的な印象にならないように気を配りましょう。

クローズアップが町の息吹や営みを伝えます。
クローズアップが町の息吹や営みを伝えます。
クローズアップが町の息吹や営みを伝えます。
クローズアップが町の息吹や営みを伝えます。

この作例では、三ノ輪橋、上野、浅草という下町の三つの町を紹介しました。都電や地下鉄など特徴的な交通機関を場面転換に使い、移動感や距離感が出るように工夫しました。
『撮影前の構成』と『撮影』、そして『編集』が、それぞれ力を発揮してこそ実現するテクニックですが、見ていただければ、それほど難しいテクニックではないとお分かり頂けるでしょう。

電車やバスの映像で移動感や距離感を表現します。

ストリーミングムービー

ストリーミングムービー「街を歩けば…カメラが見つけた下町」
ストリーミングムービー「街を歩けば…カメラが見つけた下町」
ストリーミングムービー
「街を歩けば…
カメラが見つけた下町」
Broadband (512kbps)用
ストリーミングムービー
「街を歩けば…
カメラが見つけた下町」
ナローバンド(56kbps)用


編集道場

次へ ページトップへ 戻る

(c) Copyright 2004 Victor Company of Japan, Limited All Rights Reserved.
We are in no way associated with JVC or Victor, or any Brands Advertised,
this site has been rebuilt from archive to allow legacy support for users
of discontinued Devices. All rights reserved to original creators
Redundant Links have been removed or replaced
Site has been translated to the best of our abilities.