調布市(平成18年5月現在の人口=約21万人、議員数28人)の市議会の議場システムが、平成17年11月に全面的にリニューアルされ、同年12月の議会から新しいシステムが運営されています。
調布市議会の議場システムは、市役所庁舎が建設された昭和46年以来、一部手直しがあったものの基本的にはほとんどそのままの状態で使われてきましたが、このたび、ネットワーク時代に対応したシステムにも対応できるよう、抜本的なリニューアルが行われました。
調布市議会の議場システムは、PM-3000シリーズの以下の特長を活かしたシステムになっています。
旧 |
新 |
|
デジタル化(パソコン制御) | × |
○ |
マイクとカメラの連動 | × |
○ |
マイク音量の自動設定 | × |
○ |
カメラ映像への議員名等の自動表示 | × |
○ |
発言残時間等のディスプレイ表示 | × |
○ |
発言者の発言時間の記録 | 手書き |
自動 |
タッチパネルで発言者を設定 | × |
○ |
事務局職員の対応 | 2人 |
1〜2人 |
発言の記録 | カセット |
カセット、MD |
電子票決 | × |
○(将来いつでも対応可) |
ネット配信 | × |
○(将来いつでも対応可) |
(1)議員、傍聴者へのサービス性の向上
(2)職員の負担軽減
【簡略化された操作作業例】
(3)ネット配信への対応
現在、議会中継は、市庁舎の一部で見られますが、将来、市民が家庭で視聴ができるようにするために、ネット中継の配信が可能なシステムになっています。
現場でキャッチボールをしながら積み上げて構築した"手づくりシステム”になりました。 自分たちが一番望んでいるシステム、つまり、議員・市民への高いサービスができ、事務の効率化を実現する、時代にあったシステムを導入することができました。
そのためには、工事中であっても、どんどん現場に入っていって、一つ一つ私たちが納得するまでチェックし詰めて行って、積み上げていきました。自分たちが使うシステムですから、それは当然のことでした。相当厳しい注文も出しましたが、現場もよく対応してくれました。
他の自治体によっては、いろんな機能を盛り込みすぎ、かえって使いにくくなったというケースもあるようですが、調布市では幸いにそういうこともなく、お蔭さまで、議員からも好評で、上手く運営ができています。