愛媛県の最東端に位置する、伊予三島市、川之江市、土居町、新宮村の4市町村が合併し、2004年4月1日から、『四国中央市』(新市の総人口=約9万5000人)として新たに出発することになりました。
この合併により、各種住民サービスのより高度化・スピード化、情報の共有化/一元化等を図る目的で、新市の全ての施設(学校・公民館・支所出張所・保育所・幼稚園・警察署・その他出先機関、168箇所)を光ファイバーでネットワーク化する「宇摩地区地域公共ネットワーク整備事業」が、02年6月からスタートしていましたが、03年12月9日に完了、土居町役場において開通式が執り行われました。
当社は、この宇摩地区地域公共ネットワーク整備事業において、MPEG-2ネットワークエンコーダ/デコーダ等で構成する「映像/音声配信システム」を納入しました。
新市の公共施設、小中学校を中心に光ファイバーによるイントラネット環境を構築することにより、防災・教育・行政・保健福祉等の機能強化を図り、新市住民へより良い行政サービスを提供すること。
ネットワークを活用することにより、4市町村の住民サービスの共通化・格差解消が図られる。
■ 映像ライブラリーシステム
■ 学校教育支援システム(学校間交流/遠隔授業/愛媛スクールネットとの接続)
■ 行政情報提供システム(愛媛情報スーパーハイウエイ接続/議場中継/TV会議用端末での行政相談/キオスク端末/Home ページ音声案内、等)
@ 機能
ネットワークを通して、ライブ映像カメラで撮った動画映像・音声を、遅延時間を最小限に抑えながら、放送品質(MPEG-2フォーマット)での高画質映像を伝送するシステム。
【用途】
・ 映像ライブラリーシステム(センターから送られてきた郷土の文化・ event 等[VTRやDVDにライブラリー化]の各種映像を、学校や公民館等に一斉配信するシステム)⇒ビデオ映像の配信
・ 学校教育支援システム(小中学校に配置されたエンコーダ/デコーダを利用して遠隔地の学校間交流/遠隔授業を行うシステム)⇒遠隔授業
・ 行政情報提供システム(議場中継/TV会議用端末での行政相談)⇒議会中継、TV会議
A システム構成
【センター】
● MPEG-2ネットワークエンコーダ/デコーダ DM-NE300、DM-ND300
● 映像ライブラリーシステム VTR、DVD等
【小中学校(27校)、市民会館(3ヶ所)、市町村庁舎会議室(4ヶ所)、公民館(24ヶ所)、
議場中継(1ヶ所)】
● MPEG-2ネットワークエンコーダ/デコーダ DM-NE300、DM-ND300
● DVカメラレコーダー GY-DV300×34台、同可搬型projector、スクリーン、ラック
【議場】
● 議場追尾システム
@ 高画質なMPEG?2ネットワークエンコーダ/デコーダ
情報の受発信は、その都度センターで合成→再配信されるために、 VICTOR 以外のメーカーのエンコーダ/デコーダでは、われわれが納得の行く高画質な映像/音声は得られなかった。
A 使い勝手の良い操作画面、ソフト開発
学校や公民館、支所・出張所など168箇所での様々な双方向住民サービスを行うに当たっては、多くの人たちがこれに携わるために、誰でもが簡単な操作で扱えないとスムーズな運営はできません。その点、 VICTOR のシステムは、専任者をつけることなく、インターネット感覚でオペレートが可能なために、安心してまかされる。
B 多地点でのTV会議等が可能な多地点接続システム
1対1の場合と異なり、例えば4つの学校が同時に行う交流授業、あるいは、旧4市町村をつないだTV会議等を行うときなどには、複雑で面倒な切替が必要ですが、今回導入した多地点接続システムは、その面倒さが全くなく、自由に設定できる。