ナビゲーションを読み飛ばす
Victor・JVC /The Perfect Experience
Japan
  •  Home
  • Search ヘルプ

  • Product Info
  •  Business Products
  • エンタテイメント
  •  Events
  •  About Us
  •  Contact / Support
  • Site Map
Home  >  Business Products  > 用途別提案Square  > Bunkyo Square  > Bunkyo Square 納入事例 > 福岡国際大学様納入事例

Bunkyo Square

Bunkyo Square 納入事例

AVミキシングアンプ PS-M400P

福岡国際大学 様
(福岡県太宰府市)

高い操作性と優れたコストパフォーマンスが評価される

国際化社会、情報化社会に対応し得る語学と情報処理に強い学生を育成することを目的に、1998年に設立された福岡国際大学。

2003年4月には、デジタルメディア学科が新設され、インターネットとコンピュータを活用してマルチメディアによる表現方法と情報技術(IT)を有する新しいタイプのクリエイターの育成がスタートしました。
技術の進歩に合わせ、定期的にコンピュータの演習室や講義室でもあるマルチメディア講義室の設備機器の更新があり、予算に応じたより使いやすい機器ということで、設備機器のオペレーションにも最適なAVミキシングアンプが導入されました。


高台に建ち短期大学も併設


AVミキシングアンプPS-M400P導入の理由

講義室での授業風景

  1. 教室は、複数の先生方が使用するため、どの先生にも分かりやすいイージーオペレーションがポイント。講義中にProjectors で映す映像ソース(コンピュータ、プレゼンター、DVDプレーヤーなど)を切り替えるスイッチャーの役割と、ワイヤレスマイクの音量調節がPS-M400Pワンフェイスで行えます。
  2. 以前の設備更新時と比較して、講義室などの部屋数や接続するコンピュータ台数は増えていますが、更新のための予算が大幅に増えるわけではありません。その状況で、求められる性能を備えていながら、以前より増えた教室を一斉に更新する予算枠をクリアできる機器として評価されました。
  3. 外部機器制御端子の装備により既存の設備との接続が可能であり、またシステム開発したiPod touchを用いた一歩先行く「マルチメディア制御システム」の構築も可能です。
  4. 外国語の授業では、 Audio ユニットML-A200を使用、簡易語学教室として使うことが可能です。


DVDプレーヤーなどと一緒にラックに収められたPS-M400P(下から2段目)と Audio ユニットML-A200(一番下の白い機器)


現在の活用状況

以前は、ダイヤルやスイッチ類を備えたアンプ、ミキサー、RGBスイッチャー機器などの大掛かりな組み合わせでの視聴覚機器を、操作しなければなりませんでした。しかし、更新したシステムではAVミキシングアンプPS-M400P1台だけで済み、設置場所も省スペースとなっています。収納するラックにも余裕ができ、DVDプレーヤーなど他の機器と一緒にスマートに収納されています。
マルチメディア講義室では、タッチパネルのオペレーション装置を接続して制御されており、空き時間がないほど、多くの講義に使われているといいます。

コンピュータの演習室と使われているPS-M400P(下)とML-A200(上)


導入されたシステム

AVミキシングアンプ PS-M400P 14台
ワイヤレスチューナーユニット WT-UD80 13台
Audio ユニット ML-A200 14台
S-VHS&DVDレコーダー SR-MV50 8台


システム構成図

拡大表示 このリンクは別ウインドウで開きます


古市恵美子教授のお話

私共の教育システムは、文部科学省の情報関連の特別補助を受けて整備しています。この補助の対象枠が、コンピュータだけではなくネットワーク等を通じて管理されているプロジェクタなどのマルチメディア機器まで拡大してきました。そのため、設備の更新範囲も広くできるようになりましたが、限られた予算の中では、既存の設備やシステムに支障がない形で必要なものを導入しなければなりません。予算的にも性能的にもAVミキシングアンプPS-M400Pがフィットしたというわけです。今回のシステム更新では、制御系の機器を一斉に新しくしたいと考えていました。ただし、単に機器の更新というだけでは進歩がありませんので、そこに新しいシステム、進んだカタチを導入したいと考えました。
それは、独自にシステム開発したiPod touchで視聴覚機器を制御する「マルチメディア制御システム」の構築です。先生方は、教室で学生たちのところを回りながら授業を行うわけですが、講義中にProjectors を使って説明したい状況になります。従来は机に戻ってSelector 等を操作し、説明を行いました。これでは講義や説明が途切れてしまい、非効率的です。そこで、iPod touchを使ったオペレーションシステムの構築を思いついたわけです。
机に戻って操作をするのと同じように、学生のところからProjectors の映像を切り換えたりと、思いどおりに便利に制御することができます。限られた時間の中で、少しでも効率的に講義が進められ、学生の理解度が向上すればと考えています。


学生の近くを回りながら理解具合を確認し、必要があれば、その場所からiPod touchを操作してAV機器やパソコンの映像を映して説明できる「マルチメディア制御システム」

拡大表示 このリンクは別ウインドウで開きます
独自に開発し、iPod touchに組み込まれた「マルチメディア制御システム」のオペレーションメニュー