世界初※1、独自の成形工法技術による木製振動板を採用し、楽器やボーカリストなどの原音に迫る自然な再生音を実現したspeakerです。
従来のspeakerの振動板素材に比べ、よりすぐれた音響特性を持つ"木”そのものを振動板にプレス成形加工しspeakerに採用した「 wood cone speaker」を世界で初めて※1開発しました。
この技術は、当社の"原音探究”へのこだわりのもと、長年培ってきた音響技術により開発したもので、楽器やボーカリストなどの原音に迫る自然な再生音を実現します。
※1:2003年3月25日現在、量産化技術として。
DVDaudio、SACDなどの高音質デジタルコンテンツの登場により、コンテンツ本来のクオリティを余すことなく再現できるspeakerを望む声が高まっています。
speakerの振動板の主な素材としては、紙パルプ、プラスチック、アルミ等の金属がありますが、音の伝搬速度が高いものは内部損失が小さく内部損失が大きいものは音の伝搬速度が低い、という相反する物性値を有しており、伝搬速度が高く内部損失が大きいものが理想的とされる振動板素材の特性に対しては、一長一短があります。しかも素材が均一なため、あらゆる方向で伝搬速度が等しくなり定在波が発生しやすく、音質の阻害要因になっています(オブリコーンや楕円speakerは除く)。
そこで当社は、木材が高い伝搬速度と理想的な内部損失を有し、異方性の伝搬性質を持つこと、さらに軽くて剛性が高いことに着目し、"木”そのものを振動板にプレス成形加工してspeakerに採用した「 wood cone speaker」を世界で初めて開発しました。
木製振動板成形加工は、下図のフローチャートに基づき成形加工します。カバ材の丸太からロータリー方式により厚さ0.28mmの薄板シートを作成し、裏面に和紙を貼り合せ適正サイズにカット。このシートにV字状の切り込みをつけ、成形時の割れを防止するために潤滑剤に含浸させます。
(潤滑剤は、木製シートに水分を与え軟化させるとともに、シートの中に水分を保持させます。)
1次プレスによりコーン型の基本形ができあがります。乾燥後、熱硬化性樹脂に含浸させ、2次プレス、3次プレスと進め形状を固定させます。最後に、防湿剤を塗布した後で中心および外形を抜くことにより、コーン型振動板形状に完成させます。
潤滑剤の採用と各プレス工程でのプレス圧力、金型温度、プレス時間を最適値に設定することにより、ほぼ100%の歩留まりで成形加工できるようになり、あわせて熱硬化樹脂と防湿剤を組み合わせることで、経時変化に対応できるようになりました。
当社独自の成形工法技術により、厚さ約0.28mmの木製シートをコーン型およびドーム型振動板に成形可能にするとともに、温度や湿度などの経時変化による振動板の変形を抑えました。また、自然な響きの再現に重要な木材の成分であるリグニンなどを損なわずに振動板を成形することにより、楽器やボーカリストなどの原音に迫る自然な再生音を実現します。さらに、speakerの振動板、センターキャップをすべて木製にすることで音色を統一できます。
振動板の素材としては、伝搬速度が高く内部損失が大きいものが理想的とされ、木材はその理想に近い特性を持っています。今回、多くの木材の中でも優れた特性を持つ無垢のカバ材を採用。しかも、軽量で剛性が高く、優れた解像度と歯切れのよいサウンドを再現します。
※2:物体に衝撃が加わった時に、内部でその衝撃を減衰させることで、speakerの振動板では、損失が小さいと共振が発生しやすくなります。
木目方向と木目に直角方向では伝搬速度が異なるという木材の異方性の伝搬性質により、均一素材にありがちな定在波の発生による共振を防ぎ、自然で滑らかな音響特性を実現しました。
※3:音波の反射により、音響特性が不均一になる現象。
無垢の木材をそのまま加工しているので、表面に木目が美しく表れ、高級感のある外観になります。